ベラジョンカジノポーカー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

English 検索 MENU 大学紹介 建学の精神 沿革 情報公開 各種施設のご案内 女性アクティベーションセンター 大学広報 キャンパスマップ 学校法人同志社 教育の特長 学びのシステム キャリア教育・資格 ラーニング・コモンズ 入試情報 入試ガイド イベントInfo 資料請求・デジタルパンフ 学部学科・専攻科・大学院 学芸学部 現代社会学部 薬学部 看護学部 表象文化学部 生活科学部 音楽専攻科 大学院 学生生活・キャリア支援・国際交流 学生生活サポート キャリア支援 国際交流 研究活動 教員紹介 本学における研究活動 研究倫理・コンプライアンス 産官学連携 教員によるコラム 研究者データベース 資料請求 受験生の方へ 在学生の方へ 在学生ご父母等の方へ 卒業生の方へ 地域・一般の方へ 企業・マスコミの方へ 教職員の方へ 寄付をお考えの方へ 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 研究活動教員によるコラム和菓子「おこし」の起源 和菓子「おこし」の起源 2022/10/14 吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授)   子供のころ、「おこし」はご馳走でした。私は長崎に住んでいたので、「諫早おこし」が定番でした。砂糖がまぶしてあって、しかもピーナッツが入っていたことを覚えています。どうやらそれは、森長の「ピーナッツおこし」だったようです。あれから何十年も口にしていませんが、思い出として今も記憶に残っています。 大きくなってから、「おこし」にはいろんな種類があることがわかりました。例えば東京名物の「雷おこし」、大阪名物の「粟おこし」・「岩おこし」などは有名ですね。ただ年を取ると、噛んだ時に歯にくっつくので、好んでは食べなくなってしまいました。 さてこの「おこし」は、和菓子としてかなり古い歴史があるようなので、その起源を調べてみました。まず和菓子には生菓子と干菓子がありますね。当然、「おこし」は干菓子に分類されます。 そもそも「和菓子」は中国から伝来した「唐菓子」から発展したものとされています。奈良時代には伝わっていたようですが、記録としては平安時代の『延喜式』に登場しています。その中の一つである「粔籹(きょじゅ)」が「おこし」の祖型とされています。原料がもち米・うるち米・あわなどだったことから、『和名抄』には「おこし米」(興米)という名称で掲載されており、しかも「粔籹は蜜をもって米に和し、煎りて作る」とその製法まで記されています。 下って『古今著聞集』巻18(飲食28)には、 法性寺殿、元三に、皇嘉門院へまひらせ給たりけるに、御くだ物をまひらせられたりけるに、をこしごめをとらせ給ひてまいるよしして、御口のほどにあてて、にぎりくだかせ給たりければ、御うへのきぬのうへに、ばらばらとちりかかりけるを、うちはらはせ給たりける、いみじくなん侍ける。 とあり、関白忠通が娘の聖子(崇徳帝后)に「おこし」を進上したところ、ぼろぼろと衣装にこぼれかかったという記述が出ています。当時の「おこし」はさほど固くなかったようです。また『猫の草子』にはネズミの好物の一つに「おこし米」があげられています。 穀類と水飴があれば作れることから、江戸時代になると庶民のお菓子となり、「おこし」という名も定着しました。その製法は『料理物語』や『和漢三才図絵』などに記載されていますが、宝暦十年(1760年)の川柳には「雑兵はおこしのよふな飯を食ひ」とあり、これを見るとやはりばらつきやすいものだったことが察せられます。 その「おこし」の欠点を改良したのが、大阪道頓堀の津ノ国や清兵衛(津の清)の「粟おこし」でした。これは「粟おこし」と称しながら、原料は米と黒砂糖を用いて板状にしたもので、現在のような固い歯ざわりが評判になったことで、「岩おこし」とも称されています。 東京の「雷おこし」は、寛政七年に浅草寺に雷門が再建された時に、名物として売り出されたそうです。ここまでくると、中国伝来のものとは異なり、もはや日本独自の「おこし」といってもよさそうですね。 その他、全国にはさまざまな「おこし」が残っています。京都では三角形の「おこし」が一般的だったそうです。愛知県豊橋市には「ゆたかおこし」がありますが、これは柔らかい「おこし」の代表です。岐阜県にはちょっと変わった「おこし」があります。一つは飛騨地方の「こくせん」です。これは胡麻や落花生を使ったもので、最後にきな粉をまぶすのが特徴です。また笠松町の「しこらん」は肉桂入りで、豊臣秀吉も食べたとされるものです。熊本県の「よくいにん糖」(ハトムギの胚乳)は細川忠興が考案したともいわれています。漢方薬に近いもので、独特の匂いがあり、おいしいものではありません。 その他、九州には「諫早おこし」だけでなく、博多の「黒田おこし」、久留米の「あわやおこし」、唐津の「松原おこし」などたくさんあります。いかがですか、「おこし」にもこんなに深い歴史と広がりがあったのです。これからは心して食べてくださいね。 ※所属・役職は掲載時のものです。 #教員によるコラム#表象文化学部(教員によるコラム) 研究活動教員によるコラム和菓子「おこし」の起源 京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 新型コロナウイルス感染症への対応について Copyright (C) Doshisha Women's College of Liberal Arts, All rights reserved. -->

beebet朝倉 サッカー予想賭け コンクエスタドールカジノログイン ブルチャガ
Copyright ©ベラジョンカジノポーカー The Paper All rights reserved.