アルゼンチン対パナマ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

FeatureResearchPeopleStudy&LifeFrom MICHITAKERsMichiTake+について 大阪府立大学 Facebook Twitter Instagram 【大阪公立大学 情報学研究科新設への期待】―教員へのインタビュー―大阪市立大学 大学院 工学研究科 情報通信領域/阿多 信吾 教授 | 「ミチテイク・プラス」大阪府立大学Webマガジン MichiTake+について 大阪府立大学 Facebook Twitter Instagram FeatureResearchPeopleStudy&LifeFrom MICHITAKERs We are 府大生! 生命環境科学域 OB・OG 工学域 現代システム科学域 研究者紹介 工学研究科 地域保健学域 応用生命科学類 生命環境科学研究科 講義紹介 留学・国際交流 課外活動 アカデミックカフェ 環境システム学類 マネジメント学類 バイオサイエンス 総合リハビリテーション学類 人間社会システム科学研究科 物質化学系学類 生命機能化学 理学系研究科 理学類 教育福祉学類 機械系学類 農学 地域貢献 電気電子系学類 看護学類 知識情報システム学類 緑地環境科学類 航空宇宙工学 獣医学類 情報工学 栄養療法学 高等教育推進機構 地域のみなさま 理学療法学 経済学研究科 看護学研究科 マテリアル工学 就活 IRIS(アイリス) 作業療法学 総合リハビリテーション学研究科 府大高専 海洋システム工学 キャンパス近隣のお店 ボランティアセンターV-station 緑と環境のスペシャリスト 小型宇宙機システム研究センター 初年次ゼミナール 数理科学 教育研究フィールド 宇宙物理学 学長 昆虫学 心理学 植物工場研究センター 副専攻 データサイエンス 21世紀科学研究センター センセイの本棚 機械工学 SiMS 獣医臨床センター 国家試験合格者の声 研究推進機構 公務員試験合格者の声 化学工学 4パーセントの底力 Fledge 電子物理学 学生FDスタッフ 府大の「イマコレ!」 物理学専攻 People Study&Life Research From MICHITAKERs Feature 2021.8.23 Tweet 【大阪公立大学 情報学研究科新設への期待】―教員へのインタビュー―大阪市立大学 大学院 工学研究科 情報通信領域/阿多 信吾 教授 People Research 工学研究科 情報工学 ゛目指すのは世界レベル――情報学研究科の未来予想図 ” 阿多 信吾(あた しんご)教授 大阪市立大学大学院 工学研究科 情報通信領域   2022年4月開学予定の大阪公立大学(仮称:設置認可申請中)大学院に『情報学研究科』が新設されます。研究科では、情報学に関連する諸分野を集結させ、人工知能・データ分析を軸としたさまざまな学問領域との有機的融合により、情報および知識を自由に操ることで新たな知を創造し、グローバルな社会課題を解決できる人材の育成と、革新的な研究の発信を目指します。 あらゆるコミュニケーションの基礎となる情報を主体的に捉え、情報に関わる真理・原理を探求し、情報を扱う技術の確立を目指した学問体系を「基幹情報学」、自然科学のみならず人文・社会科学との学際的融合・展開に関する学問体系を「学際情報学」と定義し、両方からなる情報学を新たな「知の創造」の基礎として、情報学に関連した幅広い分野の教育と研究を行います。 そこで、情報学研究科創設に加わっていただける大阪府立大学及び大阪市立大学の先生方に、同研究科新設への期待とご自身の研究についてインタビューしました。今回は大阪市立大学 大学院工学研究科 情報通信領域の阿多信吾教授。阿多先生の研究室では、ネットワークをより安全・安心・快適に使えるようにするための技術について研究・開発を行っています。また同大学の情報基盤センター所長を務め、学内ネットワーク、情報システム全般の企画及び構築という重責を担っています。 今回のインタビューでは、阿多先生が中心となって推進してきた情報学研究科新設に至る経緯や、2025年の森之宮キャンパス開設に伴う同研究科の未来像などについて、お話しいただきました。 ――まずは大阪公立大学(仮称)に新設される情報学研究科についてお話しいただきます。設立に至る経緯を教えてください。 阿多先生 情報学研究科の新設については、府大と市大、双方で情報系の研究をされている先生方が分散されていたということが前提としてありました。データ活用やAIなどにおいて、情報学はあらゆる分野に携わることができますが、個々の研究だけで連携させても広がりをみせない。ですから将来的に、分野横断をする研究者が集まることができる場所、組織を作る必要があるという話から、情報学研究科新設に向けて動き出しました。 コンピューターサイエンスの歴史は他の学問と比べると長くはありません。テクノロジーの話や情報理論、数学あるいはアルゴリズムのような論理的な部分といった本質的な学問はきっちり教えながらも、それをいかに広げていくか。また他の学問と繋ぎながら新しいことを考えていくという面を両立させることができるような研究科の在り方を考えたいと思っています。 ――「研究科」として新設するのには理由があるのでしょうか? 阿多先生 情報学は、情報という学問を基本としつつも、他の学問体系とどのようにして繋げるかという命題があり、入口も出口も多様な学問です。そうすると、本当にコンピュータサイエンスを学びたくて来た学生もいれば、そもそも情報というものをツールとして捉えて、応用から入るような学生もいる。それならば「最初から情報学で閉じるというのは違うのでは?」という考えもありました。我々が学部として新設しなかった理由はそこにあります。 情報を学びたくて入学する学生はそこで基礎を学んだ上で、他の学問分野との応用を大学院で学び、広げてほしい。逆に応用から入って来た学生は、高度になればなるほど情報の専門知識が必要なので、今度は専門を深めていく。このように情報学を体系的に修得した上で応用力を高める「基幹情報学」と、情報を活用した分野横断型研究を通じ専門性を深める「学際情報学」、2つの専攻を大学院として新設しました。 そういった意味でキーとなるのは「多様性」です。情報ということを目標にしたり、研究対象とする時には、多様性があり、そこにうまく応えられるような形の研究科を作っていきたい。そのなかで大きく考えるべき事柄は、どのようにしてあらゆる問題を解決していくか。それにプラスして、どのようにして他分野の人たちとコミュニケーションを取りながら、共に解決を導き出すか、ということを学べる場にしたいと考えています。 例えばAIで何らかの開発を行うとしましょう。AIの中で特に難しいのはチューニングです。最適化という範疇ですが、突き詰めていくのは難しい。賢くする、スピードアップする、という目的になると職人的なテクニックや知識が必要になってきます。なにより勘所が大切になる。そういった技術や能力は、情報学でしっかり学ばないと身に付きません。 一方でデータとは、使用する意味があってこそで、理解せずにデータだけあっても使い物にはならない。データを理解する能力というのは、ある程度、データに関する背景となる分野の知識が必要になります。この両方を自ら習得できるような人たちの育成を目指します。 ――情報学研究科を目指す学生に期待することを教えてください。 阿多先生 我々が学生に期待するのは、本当に情報学自身の専門性を有するのと同時に、その扱うデータの学問分野を自主的に学ぶ力を持つということ。それは特定の分野――例えば、情報学プラス他の学問のような話で、「何かを極めてほしい」というのではなく、適応力が必要になるのだと思います。自分が将来社会に出て、未知のデータを扱わないといけない場合、そのデータの意味合いを解読できるだけの知識をいかに素早く習得できるかという能力が重要になってくる。そこのスキルアップを自主的に学んでいくことに期待したいです。そのためには、他分野の研究科の先生方や学生、研究者の皆さんが気軽に訪れ、学生たちも交流できるような研究科にしたいと考えています。 ――優秀な先生方が揃う情報学研究科は、公立大大学院の中で唯一の新設であり、注目されていると思います。2025年には森之宮キャンパスが新たに新設されますが、情報学研究科のあり方としてはどのようになる予定でしょうか? 阿多先生 情報学研究科は、森之宮キャンパスとなかもずキャンパスの2拠点になる予定です。研究科は離れますが、その物理的制約についてITテクノロジーを駆使し、いかにカバーするかということをポジティブに考えたい。教育と研究に支障が出ないという環境にするためには、日頃から距離を感じさせない空間作りをテーマとして取り組むことが必須です。 キーワードは「サイバーフィジカルシステム」。いわゆる仮想と現実を両立させ、そこを自由に行き来する。対面、遠隔といった切り分けをせず、場所を意識させずに活動できるような空間作り。例えば、壁一面に常に相手側のキャンパスの映像を原寸大で投影する。映像の先は森之宮キャンパスの研究室があります。映像側の学生に声を掛けると普通に会話ができて一体感が生まれます。今のようにわざわざ「何時から遠隔会議するので、みんなで繋いでください」というような面倒なことなら結局誰も実行しない。日頃からそういう環境だからこそ、より可能なことが増えてくる。それをいかに実現するかを考えていきたいです。 ――それは大阪公立大学(仮称)における「スマートユニバーシティ戦略」の一環でしょうか? 阿多先生 「大阪府域全体が、テクノロジーを活かしたスマートシティの実装で、住民の生活の質向上を目指す」としている大阪府・大阪市のスマートシティ戦略において、新大学に求められる役割も大きい。公立大学であることから、パーソナルデータの取り扱いについても信頼性が高く、アカデミアとしてビッグデータの収集・活用における司令塔的な役割を期待されています。そして、スマートシティにおける住民サービスの一歩先を進むスマートユニバーシティを先駆的に取り組み、大学自体を「スマートシティの実践の場」として捉えています。 私たちが常に考えているのは、「情報学研究科は人を繋ぐ場所であるべき」ということ。そこで「情報」をキーワードとして、あらゆる分野の人と新しい取り組みを行い、さらには実現する場として同じようなシステム上で繋がる「プラットフォーム」が必要になってきます。 例えば、個々に製作されたデータ間に共通のプラットフォームを構築することで、データの共通利用はもちろん、複数のデータをクロスさせ新しいサービスを行うということが今後想定されます。またデータをそれぞれの学問分野に置き換えるなら、それらをうまく掛け合わすことにより、1つの課題解決のプロジェクトが可能になる。双方がうまく機能することにより、望みの研究・開発がそのまま実現できるということを考えていきたい。プラットフォームを製作するということが、結果としてあらゆる分野を繋ぐ。物理的なものに繋いでいくものに今後なり得るでしょう。 だから森之宮キャンパスには、可能な限り先進的な考えを取り入れていきたい。具体的にいうと、建物自体をプラットフォーム上で動かし、あらゆるコントロールを全てアプリで管理・制御できるシステムにする。入退出の鍵や電灯のスイッチを通信可能なものにするとそれらを連携して遠隔操作できます。それは単独のシステムだと連携できない。プラットフォームを使用し、プログラムでアプリを連携しコントロールさせれば、あらゆる取り組みが可能になります。 プログラミングといえば、非常にハードルが高く感じると思いますが、スマホに入っているしくみ(オートメーションなど)だけでもある程度の事なら実行できます。ですから情報に関わる人すべてが、プログラミング言語を使って開発する時代でもない。大切なのはプログラミング言語ではなく、論理的思考を学ぶこと。そしてできるだけプログラム設計・構築のハードルを下げることの方が大事だと思います。だからこれからは今まで考え付かなかったことを、深い専門知識がなくても作ることができるようになります。 また大学において可能なのが、学習データの紐づけ。いわゆる快適性といっても、勉強に対しての快適とリラックスする時の快適は異なります。それを調べるためには、人の快適性の数値と、実際のテストの結果を紐づけるのも一つのやり方です。そうすると、学生たちの成績を最大にするための空調コントロールだって不可能ではありません。 ――情報学を志す学生にとっては、刺激的な環境であり、学びになりそうですね。 阿多先生 あらゆるコトを組み合わせることで、新しい概念が生まれてくる。それは単なる思い付きではなく、プラットフォームを使えば実現できます。例えば、私の授業で「学生たちが一番心地よく研究できるような環境にするためのアプリを製作してみよう」という演習をしてみる。今後はこのような学びも可能です。それを森之宮キャンパスで実現したい。 新しい発想をできるだけ形にするというのがこれからの「モノづくり」に必要になっていますが、それと同時にそれらを組み合わせた「コトづくり」も重要となります。「デジタルツイン」(リアル空間にある情報をIoTなどで集め、送信されたデータを元に仮想空間でリアル空間を再現する技術)が身近になったおかげで、仮想空間のアプリ製作がそのまま現実空間に使えるようになっている。それによりあらゆる「コトづくり」が可能になります。 そうすると、これからの建物、設備は工事が完了すれば終了ではなく、そこに実装しているアプリのバージョンアップを行うと、建物自体がどんどん高機能化する。例えば、森之宮キャンパスにアプリを実装し、ソフトウエアのバージョンアップを行えば、キャンパス自体の機能は向上します。そこに「新しい○○装置を一緒に使えないか?」と外部の企業から依頼があれば、他の装置と連携させて、1つのアプリを作ることができる。キャンパスが実装の場にもなるわけです。そういうことも含めて、産学官一緒に取り組める場にしたいと思っています。 でも、それには大学単体だけでは難しい。森之宮にキャンパスを新設する大きな理由は、あの周辺には、特にOBP(大阪ビジネスパーク)がありますし、技術を持っている一般企業が多く、大阪城をはさめば大阪府庁もあります。そういう意味で産学官連携に関する地のポテンシャルがとても高い。だから言い方は適当ではないかもしれませんが、「あそび場」を作ればいいのではと個人的には思います。一般企業さんも「ちょっと何か面白いことやりたいね」と思えば、自分たちの装置を持ち込み、キャンパスで実験すればいい。また行政の方々もいろいろと悩み事が起これば、すぐ集まることができます。 私たちはそのような場に学生を交流させたい。通常、大学のキャンパス内は学生ばかりですが、今後、私たちが移る森之宮キャンパスの研究科では、日頃から企業や行政、大学の関係者がフロアでコミュニケーションを取っているような環境にしたい。そうすると、学生と外部の人たちに自然と関係性が生まれ、研究・開発に携わることがあるかもしれない。理想は「自分たちがが学生の頃に携わったことは実は事業だったんだ」ということに学生が気づけば、就職せずに起業しても良いわけです。そういう場を我々としても作っていきたい。 ――今後、どのような学生にチャレンジしてほしいですか? 阿多先生 新しいアイデアを形にできる場を創出したいので、固定概念、既成概念に囚われない考え方を持つ人に集まってほしい。エアコンの話を例にすると、環境エネルギーマネジメントではエアコンの設定温度は28度と決められています。でもトータルのエネルギーを下げたいのであれば、残業させるより、快適な温度のもとで仕事を短時間で終わらせた方が良いかもしれません。それを定量的に計測する方法がないため、みんな28度という温度である意味納得して仕事をしているわけです。でもそれは自分たちで工夫すれば変えていけますよね。 別の取り組みによるエネルギーの減少を最適化するための数学的な思考力や論理的な発想力は大学でしか学べない。そこを学んだ上で課題解決に携わるイメージですが、大事なのは学生が「これ違うんじゃない?」ということを日頃から感じ、それを形にするだけの意欲を持っているかどうか。そもそも「課題を課題と思わない」可能性もあります。エアコンの28度という設定は誰も疑問に思っていませんが、それを疑問に感じた学生たちがアイデアを生み出し、新しい指標でエアコンを制御し、解決できるような自由な場を構築したいです。 ――最後に学生に向けてメッセージをお願いします。 阿多先生 私が情報通信の分野に進もうと思ったのは、高校時代から趣味だったパソコンが大学ではキャンパスLANで繋がり、遠く離れた人と普通に話せたことに未来の可能性を感じたからです。それがこの世界に飛び込んだきっかけです。研究に対して面白く感じるのは「やりたいことがやれること」。望んだ結果が出ず苦しいこともありますが、そこを乗り越えて自分の発想や考えを実現させることにやりがいを感じます。 情報学研究科の新設により、あらゆる方々の悩み事について「情報学研究科だったら何とかしてくれる!」という期待が寄せられています。私たちと一緒に情報学の分野で世界をリードする研究・開発に取り組みましょう。 ※公表内容は予定であり、変更等を行う場合があります。 ※新組織は認可申請中のものであり、今後変更の可能性があります。 ●大阪市立大学大学院 工学研究科 電気情報工学科 ●大阪公立大学入試情報サイト 情報学研究科(独立研究科) 【取材日:2021年7月9日】※所属は取材当時 関連記事 学生生活最後の1枚/理学系研究科 吉田 勝一 「理系出身のロールモデルとして、あらゆる選択肢を提示できるアナウンサーになりたい」府大OG・松本真季さん/NHK岡山放送局アナウンサー 学生生活最後の1枚/人間社会システム科学研究科 中前 諒哉 実録・アカデミックカフェ!「生きた建築ミュージアム」と建築ミニチュアの世界」橋爪 紳也先生 「興味ない」でスルーしないで、扉を開いてみませんか?/学生FDスタッフOG 近藤 まなみさん(工学研究科 電気・情報系専攻 知能情報工学分野 2019年博士前期課程修了/ゲームプログラマー) 在学生の声/工学域 電気電子系学類 情報工学課程 森瀧瑞希さん 在学生の声/生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 松本 朋子 府大高専 養護教諭として、今の状況だけでなく、その先を見据えた関わりを!/府大 看護学類 OG 高橋 舞さん Copyright(c) Osaka Prefecture University. All Rights Reserved. /omu-content/themes/opu_wmz

ボンズカジノ銀行出金 ギャンブル回収率 Sportsbet.io App | Crypto Sports Betting App - Sportsbet.io ブラジルビーチバレー
Copyright ©アルゼンチン対パナマ The Paper All rights reserved.