エースカジノ入金方法

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

在学生の方 受験生の方 --> 検索 アクセス お問合せ 文字サイズ 社会学研究科とは 研究科長挨拶 研究科ポリシー(2018年度以降) 研究ポリシー(2017年度まで) 教員育成に対する理念および認定課程設置の趣旨 教育内容 特徴・特色 研究領域 科目配置・カリキュラムツリー 前期課程における履修 後期課程における履修 研究指導科目 プロジェクト系科目について 国際プロジェクト 修士課程共同学位プログラム(DMDP) 資格取得 2017年度までのカリキュラム 教員紹介 研究活動 出版物 ニューズレター 学位論文・研究報告 研究支援制度 キャンパスライフ VOICE 施設紹介 入試・入学案内 入試概要 受験の流れ 入学試験FAQ 学費 奨学金・研究助成制度 進路・就職 在学生の方 受験生の方 --> 社会学研究科とは 研究科長挨拶 研究科ポリシー(2018年度以降) 研究ポリシー(2017年度まで) 教員育成に対する理念および認定課程設置の趣旨 教育内容 特徴・特色 研究領域 科目配置・カリキュラムツリー 前期課程における履修 後期課程における履修 研究指導科目 プロジェクト系科目について 国際プロジェクト 修士課程共同学位プログラム(DMDP) 資格取得 2017年度までのカリキュラム 教員紹介 研究活動 出版物 ニューズレター 学位論文・研究報告 研究支援制度 キャンパスライフ VOICE 施設紹介 入試・入学案内 入試概要 受験の流れ 入学試験FAQ 学費 奨学金・研究助成制度 進路・就職 アクセス お問合せ 文字サイズ 専門性と実践力を磨く4つの研究領域 社会学研究科は、「現代社会」「人間福祉」「スポーツ社会」「メディア社会」の4つの研究領域を設けています。各研究領域をベースに、時には領域を横断しながら、専門性と実践力を磨くことができます。 詳しく見る 万全の感染症対策と対面授業を重視した学び 社会学研究科では感染予防対策を講じた上で、可能な限り対面での授業が実施できるように努めています。 詳しく見る Topics & Events 一覧 受賞/研究成果 受験生 在学生・教職員 イベント 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024.02.22 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 2023.10.16 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023.02.17 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 2022.03.31 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2022.03.03 11/26に特別企画 トークセッションvol… 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 11/26に特別企画 トークセッション 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 2021.11.17 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021.02.22 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMF… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採択されました 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採… 2020.03.30 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMF… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採択されました 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採… 2020.03.30 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西… 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞されました。 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第6… 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞… 2018.11.13 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社… 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞されました。 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69… 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞さ… 2018.09.18 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 2018.04.20 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコ… 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコンテスト2017」で 優秀賞を受賞 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベン… 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコンテスト2017」で 優秀賞を受賞 2017.11.27 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん 平成28… 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん 平成28年度第32回学習デジタル教材コンクールでパイオニアV… 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん … 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん 平成28年度第32回学習デジタル教材コンクー… 2016.08.03 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024.02.22 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023.02.17 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2022.03.03 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021.02.22 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 2018.03.26 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 2017.12.20 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 2023.10.16 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018.10.16 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 2023.10.16 11/26に特別企画 トークセッションvol… 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 11/26に特別企画 トークセッション 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 2021.11.17 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018.10.16 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセ… 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセミナー第3回を開催します! 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバ… 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセミナー第3回を開催します! 2012.12.05 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミ… 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミナー第2回を開催します! 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバン… 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミナー第2回を開催します! 2012.11.19 一覧へ Research Theme教員の研究テーマ 児童養護施設におけるファミリーソーシャルワーク、社会的養護のなかで育つ子どもの自立支援、家族再統合支援 石田 賀奈子 ISHIDA Kanako 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(社会福祉学、関西学院大学) 研究テーマ 児童養護施設におけるファミリーソーシャルワーク、社会的養護のなかで育つ子どもの自立支援、家族再統合支援 連絡先 kanako-i★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマはソーシャルワーク、特に社会的養護を必要とする子どもを支援するファミリーソーシャルワークです。児童養護施設や児童相談所での実践経験から、児童養護施設や里親家庭で生活し、大人になる子どもたちの回復に向けた支援のあり方とそのために必要な制度のあり方に関心を寄せ続けています。指導している大学院生の研究テーマも、子ども家庭福祉に関連するものが多いです。ソーシャルワーク、とくに子どもの最善の利益に資する研究を志す方、ぜひともに学びましょう。なお、大学院入試の事前相談においては、必ず下記3点を一読したうえで、ご連絡ください。 PICK UP 石田賀奈子・野口啓示(2017)「第2章 データで見る措置変更の実際」伊藤嘉余子編『社会的養護の子どもと措置変更』明石書店 石田賀奈子・伊藤嘉余子・永野咲(2015) 「児童養護施設による家庭復帰事例へのアフターケアの実態に関する調査研究」『神戸学院総合リハビリテーション研究』10(2),pp.69-82 石田賀奈子(2016) 「乳児院から児童養護施設への措置変更の現状に関する一考察」『神戸学院総合リハビリテーション研究』11(2),pp.57-67 書籍・論文 里子及び里親の状況と里親からみた里子のwell-beingの関連 │ 子ども家庭福祉学 │ (20),1-13頁 (共著) COVID-19 in Japan, Part 1: The impact on social foster care │ The Scottish Journal of Residential Child Care, SJRCC Spcial Feature: Reflection on COVID-19, │ ,1-6頁 (共著) COVID-19 in Japan, Part 2: The impact on social foster care leavers │ The Scottish Journal of Residential Child Care, SJRCC Spcial Feature: Reflection on COVID-19, │ ,1-7頁 (共著) 里親養育支援の実態とその支援が里親の里親養育支援に対する満足度に与える影響 │ 社会福祉学 │ 60 (3),28-38頁 (共著) 新版 よくわかる子ども家庭福祉 │ (共著) 社会的養護における措置変更に関する実態調査 ―子どもの発達に伴う措置変更と子どもの行動上の困難さによる措置変更との比較からの考察― │ 子ども家庭福祉学  │ (第18号) (共著) 韓国美術史、朝鮮語教育 盧 載玉※ NO Jaeok 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(芸術学、同志社大学) 研究テーマ 韓国美術史、朝鮮語教育 連絡先 メッセージ 1. 朝鮮王朝時代の絵画について研究しています。現在取り組んでいるテーマは、「民画」と分類されるジャンルで、中でも極めて朝鮮的な絵画といえる「チェッコリ」の成立と朝鮮絵画史における意義について研究を進めています。 2. 文化的背景に基づいて機能する言語力のための教材と教え方・学び方を構築することを研究テーマとし、理論的かつ実践的に研究・検証をしています。 PICK UP 盧載玉「朝鮮王朝時代の絵画「チェッコリ」についての一考察」 『立命館産業社会論集』第55巻/ 第1号、2019年 盧載玉「朝鮮時代初期の山水画における独自性について-文人との関わりにおいて-」 『人文社会科学研究』、世明大学校人文社会科学研究所、25集、2017年 文 楚雄、伊藤隆司、盧 載玉「日中韓三か国における漢字教育の現状と課題」 『立命館産業社会論集』第51巻/ 第4号、2016年 書籍・論文 盧載玉「朝鮮王朝時代の絵画「チェッコリ」についての一考察」 『立命館産業社会論集』第55巻/ 第1号、2019年 盧載玉「朝鮮時代初期の山水画における独自性について-文人との関わりにおいて-」 『人文社会科学研究』、世明大学校人文社会科学研究所、25集、2017年 文 楚雄、伊藤隆司、盧 載玉「日中韓三か国における漢字教育の現状と課題」 『立命館産業社会論集』第51巻/ 第4号、2016年 河村光雅、盧載玉、梁貞模『韓国語似ている動詞使い分けブック』(改訂版)ベレ出版、2014年 盧載玉、梁貞模「朝鮮語教育におけるCALLの現状と課題―立命館大学の朝鮮語CALLを中心に―」 『立命館高等教育研究』、立命館大学教育開発推進機構、2012年 盧載玉『朝鮮時代初期の山水画』三恵社、2012年 社会科教育、歴史教育、市民性教育 角田 将士 KAKUDA Masashi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(教育学、広島大学) 研究テーマ 社会科教育、歴史教育、市民性教育 連絡先 メッセージ 「学習者にとって意義ある社会科授業とはどのようなものか」という一貫した問題意識に基づいて教育・研究活動を展開しています。大学院では戦前期の歴史教育を対象とした研究を行い、本学着任後は、社会科の始発期であり、市民性の育成が志向されていた戦後初期のカリキュラム、教科書や実践等を主たる対象に研究を進めています。また、学ぶ意義を意識した社会科授業のあり方について、学校現場との共同的な研究も進めてきています。このような理論的・実践的な研究を基盤に教育活動を展開しており、これまでに指導してきた大学院生(学部学生)の多くが、学校の教員として活躍しています。近年においては、留学生を指導する機会も多く、例えば、中国から留学生(大学院生)は、中国のナショナル・カリキュラムである「課程標準」やそれに基づいた教科書を分析検討することを通して、現代中国における公民教育の特質と課題を明らかにする研究などに取り組んでいます。 PICK UP 角田将士『戦前日本における歴史教育内容編成に関する史的研究-自国史と外国史の関連を視点として-』風間書房,2010年。 角田将士「初期社会科における国土学習の特質-市民性育成と国民教育の接合に着目して-」全国社会科教育学会編『社会科研究』第84号,2016年。 角田将士「中学校社会科・高等学校地理歴史科教育の目標・学力論-生徒が何を獲得し,何をできるようになることが求められるのか-」社会認識教育学会他編『中学校社会科教育・高等学校地理歴史科教育』学術図書出版,2020年,pp.31-40. 書籍・論文 角田将士『戦前日本における歴史教育内容編成に関する史的研究-自国史と外国史の関連を視点として-』風間書房、2010年。 角田将士『NG分析で導く 社会科授業の新公式』明治図書、2022年。 角田将士『学校で戦争を教えるということ-社会科教育は何をなすべきか-』学事出版、2023年。 社会認識教育学会編(分担執筆)『新 社会科教育学ハンドブック』明治図書、2012年。 社会認識教育学会編(分担執筆)『中学校社会科教育・高等学校地理歴史科教育』学術図書出版社、2020年。 地方分権および官民/公私関係の再検討、地域問題・地域の公共的課題への取組みに関する比較社会研究 中西 典子 NAKANISHI Noriko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ 地方分権および官民/公私関係の再検討、地域問題・地域の公共的課題への取組みに関する比較社会研究 連絡先 メッセージ 皆さんへのメッセージは、社会学研究科HPの「教員VOICE」に掲載されていますので、そちらを参照して下さい。目下の研究テーマとしては、中央集権から地方分権への実現可能性について、ローカリズム政策を批判的に検討しながら、地域の公共的課題への取組みにおける公共部門と民間部門の役割配分、地域社会への権限付与の有効性を、主に英国との比較事例から考察しています。 PICK UP 中西典子「英国のローカリズム政策をめぐる地方分権化の諸相(一)~(三)—労働党から保守党・自由民主党連立を経て保守党単独政権に至るまでの経緯—」『立命館産業社会論集』52-1、52-2、52-3、2016年 中西典子「過疎高齢地域の産業と福祉をめぐる小規模自治体と事業者との連携(上)~(下)—京都府与謝郡与謝野町における調査研究をもとに—」『立命館産業社会論集』49-1、49-2、2013年 中西典子「英国における官民/公私関係の再構築とパートナーシップ政策の課題—ロンドン東部タワー・ハムレッツ区の事例をもとに—」『立命館産業社会論集』46-1、2010年 書籍・論文 横田尚俊・中西典子・田中重好「【総説】開発と福祉」地域社会学会編『新版 キーワード地域社会学』ハーベスト社、2011年所収 中西典子「高福祉に向けた地域づくりに社会学の視点からアプローチし、イギリスに学んだ民間組織の自発性や自立性を日本との比較で考える」愛媛大学監修『愛媛大学「研究室からこんにちは!」4—愛媛大学最前線からのリポート—』アトラス出版、2010年所収 中西典子「福祉社会の地域ガバナンスをめぐる予備的考察」愛媛大学プロジェクトチーム編『えひめ 知の創造―愛媛大学の挑戦―』愛媛新聞社、2007年所収 中西典子「子育て、教育をめぐる運動の展開」岩崎信彦・矢澤澄子監修『地域社会学講座3 地域社会の政策とガバナンス』東信堂、2006年所収 中西典子「現代的課題」古川繁子編著『地域福祉論』学文社、2006年所収 大久保武・中西典子編著『地域社会へのまなざし』文化書房博文社、2006年 就労・生活困難者の支援、当事者活動に関する調査・研究、「居場所」概念の研究、場所と空間の社会学的研究 御旅屋 達 OTAYA Satoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 修士(教育学、青山学院大学) 研究テーマ 就労・生活困難者の支援、当事者活動に関する調査・研究、「居場所」概念の研究、場所と空間の社会学的研究 連絡先 otaya★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 現代社会において私たちが直面する困難はどのように存在し、私たちがどのようにそれを理解しているのか、ということについて関心があります。具体的には若者支援や成人発達障害者支援などを対象に研究しています。 PICK UP 御旅屋達,2017,「若者支援における『障害』の位置価」『教育社会学研究』第101集. 御旅屋達,2015,「若者自立支援としての『居場所』を通じた社会参加過程——ひきこもり経験者を対象とした支援の事例から」『社会政策』第7巻2号. 御旅屋達,2015,「居場所——個人と空間の現代的関係」本田由紀編『現代社会論——社会学で探る私たちの生き方』. 書籍・論文 OTAYA, Satoshi, 2021, "How Has the Support Called "Ibasho" been Discussed?", Educational Studies in Japan, Vol. 15. 御旅屋達,2021「ひきこもり当事者を対象とした居場所支援」恒吉僚子・額賀美紗子編『新グローバル時代に挑む日本の教育』東京大学出版会. 御旅屋達,2017,「若者支援における『障害』の位置価」『教育社会学研究』第101集. 御旅屋達,2015,「若者自立支援としての『居場所』を通じた社会参加過程——ひきこもり経験者を対象とした支援の事例から」『社会政策』第7巻2号. 御旅屋達,2015,「居場所——個人と空間の現代的関係」本田由紀編『現代社会論——社会学で探る私たちの生き方』. 御旅屋達,2012,「子ども・若者をめぐる社会問題としての『居場所のなさ』——新聞記事における『居場所』言説の分析から」『年報社会学論集』第25号. 感情社会学、社会問題論、感情労働とグローバル化・ICT化 崎山 治男 SAKIYAMA Haruo 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、東京大学) 研究テーマ 感情社会学、社会問題論、感情労働とグローバル化・ICT化 連絡先 h-saki★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは、対人関係における「心」の問題を扱った感情労働研究と、現代社会において人々が心理学的な知に頼るようになる心理主義化です。指導院生も同じような関心を持つ方が多いです。研究に限らず、全ての源は「好奇心」だと思います。良い意味で、自分の専門にしたい領域ばかりではなく、幅広く現代社会に関心を持ち行動する大学院生が来てくれることを望んでいます。 PICK UP 崎山治男2017「生の感情労働化と現代社会:労働の感情労働化とそのゆくえ」『立命館大学産業社会論集』53-2,pp.17-29 崎山治男2005『「心の時代」と自己:感情社会学の視座』勁草書房 崎山治男他編2008『<支援>の社会学:現場と向き合う視線』青弓社 書籍・論文 崎山治男2005『心の時代と自己:感情社会学の視座』勁草書房 崎山治男他編2008『支援の社会学:現場に向き合う思考』青弓社 崎山治男2017「生の感情労働化と現代社会:労働の感情労働化とそのゆくえ」『立命館大学産業社会論集』53-2,pp.17-29 崎山治男2018「語りへの包摂・語りへの排除:ナラティブと心理主義化」『立命館大学産業社会論集』54-1,pp.77-89 SAKIYAMA Haruo,2023 Mobilization through Emotional Labor: Emotional Labor as a Tool of Competition,『立命館大学産業社会論集』58-4,pp.17-31 言語学(スペイン語統語論、ロマンス語学、日西対照研究) 仲井 邦佳 NAKAI Kuniyoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(文学) 研究テーマ 言語学(スペイン語統語論、ロマンス語学、日西対照研究) 連絡先 knakai★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは主に、スペイン語の統語論、特に複文構造です。スペイン語はラテン語から派生したロマンス諸語(イタリア語、フランス語、等)の1つですから、歴史的な視点と地理的広がりの観点を忘れないように心がけています。 PICK UP 仲井邦佳「スペイン語推断文 ─等位文としてのカテゴリー確立に向けて─」『立命館大学産業社会論集』第55巻第1号、2019年 仲井邦佳「スペイン語複文の新たな分類の試み ―二極文再定義を通じて―」『立命館大学産業社会論叢』第50巻第1号、2014年 仲井邦佳「スペイン語講座(9)比較構文《más ~ de lo que》について」『Acueducto』第9号、2012年 書籍・論文 仲井邦佳「カスティーリャ語からスペイン語へ」、川成洋・下山静香編著『マドリードとカスティーリャを知るための60章』明石書店、2014年 岡本信照・仲井邦佳、他『Español intermedio –Gramática y ejercicios– 中級スペイン語 –文法と演習–』同学社、2019年 仲井邦佳・アベル・アルバレス『El primer paso al español はじめてのエスパニョール』三修社、2017年 市民教育における外国語教育 IAN T. HOSACK IAN HOSACK 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士 (教育学、ヨーク大学) 研究テーマ 市民教育における外国語教育 連絡先 地域女性史、女性史/ジェンダー史、オーラルヒストリー 柳原 恵 YANAGIWARA Megumi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(学術、お茶の水女子大学) 研究テーマ 地域女性史、女性史/ジェンダー史、オーラルヒストリー 連絡先 megumiy★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ・研究テーマは、1.東北・岩手におけるフェミニズムの思想と活動の軌跡を読む 2. 現代日本女性運動史再考――「地方」のフェミニズムとミニコミの分析から 3. 南米チリ先住民マプーチェの女性運動の歴史と現在――ジェンダーとエスニシティの視点から。・ミニコミ分析やライフストーリー研究、参与観察といった質的研究を行っています。 PICK UP 柳原恵「〔講演記録〕2018年度 第13回女性史学賞 受賞記念『〈化外〉のフェミニズム――岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』 」『アジア・ジェンダー文化学研究 』(3)、2019年3月 書籍・論文 柳原恵『〈化外〉のフェミニズム――岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』ドメス出版、2018年 柳原恵「地域女性史における聞き書きの可能性――地域とジェンダーの視点から」『ジェンダー分析で学ぶ女性史』岩波書店、2021年刊行予定 柳原恵「都市/地方と(ポスト)フェミニズム――農村女子青年が生きたフェミニズムを読む」『 早稲田文学』2019年冬号、 2019年12月 就職を希望する高校生のキャリア選択に対する納得感に関する研究 大谷 哲弘 OHTANI Tetsuhiro 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(学校教育学) 研究テーマ 就職を希望する高校生のキャリア選択に対する納得感に関する研究 連絡先 t-ohtani★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマの領域は心理学です。また,分析方法では心理統計を用います。したがって,希望される方には,心理学と心理統計の基礎知識があることを望んでいます。大学院入試の事前相談においては,必ず下記3点の論文を一読し,領域と分析方法を確認のうえご連絡ください。 PICK UP 大谷哲弘・山本奬(2018).高校生の進路意思決定と進路選択におけるソーシャルサポート知覚及び進路探索行動の関係の検討―求人票開示前後の就職希望者に焦点を当てて― 進路指導, 91, 3-13. 大谷哲弘・山本奬・藤生英行(2015).就職を希望する高校生の進路意思決定に影響を及ぼす要因に関する短期縦断的検討 カウンセリング研究, 48, 207-217. 大谷哲弘・木村諭史・藤生英行(2013).就職を希望する高校生の進路選択におけるサポート知覚と進路意思決定との関係 カウンセリング研究, 46, 127-137. メディア論、メディア技術史、文化社会学 飯田 豊※ IIDA Yutaka 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(学際情報学、東京大学) 研究テーマ メディア論、メディア技術史、文化社会学 連絡先 y-iida★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ メディアの技術的な成り立ちを踏まえて、これからのあり方を構想することに関心があり、歴史的な分析と実践的な活動の両方に取り組んでいます。 PICK UP 飯田豊「SNSをめぐるメディア論的思考 ―常時接続社会におけるマスメディアとの共振作用」『通信ソサイエティマガジン B-plus』13巻4号、電気情報通信学会、2020年 飯田豊「地上波とネットテレビの「深刻な断絶」 ―歴史を振り返ってみると……」『現代ビジネス』講談社、2018年 飯田豊「拡張現実(AR)の現在地 ―渋谷から考える」『CEL』vol.124、大阪ガス エネルギー・文化研究所、2020年 書籍・論文 飯田豊『テレビが見世物だったころ ―初期テレビジョンの考古学』青弓社、2016年 飯田豊『メディア論の地層 ―1970大阪万博から2020東京五輪まで』勁草書房、2020年 水越伸・飯田豊・劉雪雁『新版 メディア論』放送大学教育振興会、2022年 飯田豊・立石祥子編著『現代メディア・イベント論 ―パブリック・ビューイングからゲーム実況まで』勁草書房、2017年 飯田豊編著『メディア技術史 ―デジタル社会の系譜と行方[改訂版]』北樹出版、2017年 高野光平・加島卓・飯田豊編著『現代文化への社会学 ―90年代と「いま」を比較する』(北樹出版、2018年) ①スポーツマーケティング理論の伝統と革新に関する研究、②スポーツ経営学の理論開発に関する研究、③地域スポーツ推進における「スポーツ価値」に関する研究 中西 純司 NAKANISHI Junji 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(体育学) 研究テーマ ①スポーツマーケティング理論の伝統と革新に関する研究、②スポーツ経営学の理論開発に関する研究、③地域スポーツ推進における「スポーツ価値」に関する研究 連絡先 メッセージ スポーツ経営学とは、「スポーツの文化的な普及と推進(人々の豊かなスポーツ生活の実現化)を図るスポーツ組織の諸活動」について研究する学問です。そのため、こうしたスポーツ経営を実践するスポーツ組織(スポーツ経営学の実践領域)には学校(体育)組織、スポーツ行政組織(スポーツ庁、地方公共団体のスポーツ担当部署)、地域スポーツ組織(総合型地域スポーツクラブ)、スポーツ関連企業組織(プロスポーツ組織、スポーツ用品メーカー、企業スポーツチーム、民間スポーツ・フィットネスクラブ)、スポーツ団体・組織(IOC、FIFA、WR、JSPO、JOC、種目別競技団体、中央競技団体)などがあり、これらのスポーツ組織が営利・非営利を問わず、スポーツの文化的な普及と推進を行っています。あなたが本学社会学研究科において研究したいテーマや内容は、このように多岐にわたるスポーツ組織の諸活動(スポーツ経営現象)でしょうか。私は、とくにスポーツ組織の「マーケティング理論」の開発に力点を置いて研究を進めています。もしあなたがこのような意味での「スポーツ経営現象」の解明に関心があるようでしたら、スポーツ経営学の理論的かつ実践的な探究を共に進めていきませんか。 PICK UP 中西純司「スポーツマーケティングにおける『市場志向』概念の検討-特に,民間スポーツ・フィットネスクラブ組織への適用-」『立命館産業社会論集』第50巻第1号、127-153頁、立命館大学産業社会学会、2014年 中西純司「スポーツ経営における『顧客苦情マネジメント戦略』に関する実証的研究-特に,民間スポーツ・フィットネスクラブの経営に焦点をあてて-」『立命館産業社会論集』第49巻第4号、37-56頁、立命館大学産業社会学会、2014年 中西純司「『文化としてのスポーツ』の価値」『人間福祉学研究』第5巻第1号、7-24頁、関西学院大学人間福祉学部研究会、2012年 中西純司・岡村 誠・行實鉄平「スポーツという『不便益』文化論の展開-もう1つのスポーツ文化論への挑戦-」『立命館産業社会論集』第56巻第1号、155-178頁、立命館大学産業社会学会、2020年 書籍・論文 山下秋二・中西純司・松岡宏高『図とイラストで学ぶ 新しいスポーツマネジメント』大修館書店、2016年 仲澤 眞・吉田政幸『よくわかるスポーツマーケティング』ミネルヴァ書房、2017年 柳沢和雄・清水紀宏・中西純司『よくわかるスポーツマネジメント』ミネルヴァ書房、2017年 柳沢和雄・木村和彦・清水紀宏『テキスト 体育・スポーツ経営学』大修館書店、2017年 山下秋二・中西純司・畑攻・冨田幸博『改訂版 スポーツ経営学』大修館書店、2006年 「戦争の記憶」の歴史社会学、「教養」「格差」「勤労青年」をめぐる戦後メディア史 福間 良明 FUKUMA Yoshiaki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(人間・環境学、京都大学) 研究テーマ 「戦争の記憶」の歴史社会学、「教養」「格差」「勤労青年」をめぐる戦後メディア史 連絡先 yfukuma★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私自身は「〈戦争の記憶〉が戦後社会のなかでどう作られ、変容したのか」「格差や労働、学歴(教育)を取り巻く環境と人々の〈教養〉への憧れが、戦後日本においてどう変容したのか」を、歴史社会学やメディア史・思想史の観点から研究しています。大学院ゼミでは、院生の研究テーマはさまざまですが、近現代史(思想史)と社会学(もしくはメディア研究)を横断する領域で研究指導を行っています。大学院入試の事前相談においては、福間の著書のいずれか一冊に目を通したうえで、ご連絡ください。 PICK UP 福間良明『「勤労青年」の教養文化史』岩波新書、2020年 福間良明『戦後日本、記憶の力学――「継承という断絶」と無難さの政治学』作品社、2020年 福間良明『「働く青年」と教養の戦後史――「人生雑誌」と読者のゆくえ』筑摩選書、2017年 福間良明『「戦争体験」の戦後史――世代・教養・イデオロギー』中公新書、2009年 書籍・論文 福間良明『司馬遼太郎の時代――歴史と大衆教養主義』中公新書、2022年 福間良明『戦後日本、記憶の力学――「継承という断絶」と無難さの政治学』作品社、2020年 福間良明『「勤労青年」の教養文化史』岩波新書、2020年 福間良明『「働く青年」と教養の戦後史――「人生雑誌」と読者のゆくえ』筑摩選書、2017年 福間良明『「戦跡」の戦後史――せめぎあう遺構とモニュメント』岩波現代選書、2015年 ヨハネ福音書を中心とした新約聖書の文学的・言語学的研究、語用論(言語学)を用いた英語教育研究 伊東 寿泰※ ITO Hisayasu 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(聖書・宗教学、南ア・自由州立大学) 研究テーマ ヨハネ福音書を中心とした新約聖書の文学的・言語学的研究、語用論(言語学)を用いた英語教育研究 連絡先 hito4392★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私は、これまでアメリカや南アフリカ等で留学・研究生活を送り、帰国後も教育や研究に取り組んできました。その研究における私の専門は、語用論(言語学)を基軸とした「新約聖書学」と「英語教育学」に関する研究です。現代社会とキリスト教の関係(関わり合い)を研究したい志願者への対応も可能です。 PICK UP Hisayasu Ito英語論文集、Academia 伊東寿泰『新約聖書解釈の手引き』の「第6章 物語批評」と「第7章 スピーチアクト分析」、日本キリスト教団出版局、2016年 伊東寿泰 『これで変わる!あなたの英語力!~英語の環境作りのススメ~』 ヨベル、2023年 Hisayasu Ito、Reflections on English language education in Japan: An insider’s view、AGON、2016年 書籍・論文 Hisayasu Ito、The Story of Jesus Hisayasu Ito, The Story of Jesus and the Blind Man: A Speech Act Reading of John 9 (Acta Theologica Supplementum 21). University of the Free State., 2015. Hisayasu Ito, Johannine irony demonstrated in John 9: Part I & Part II, Neotestamentica 34 (2), 2003. 伊東寿泰 『新約聖書解釈の手引き』 の 「第6章 物語批評」 と 「第7章 スピーチアクト分析」、日本キリスト教団出版局、2016年 伊東寿泰 『これで変わる!あなたの英語力!~英語の環境作りのススメ~』 ヨベル、2023年 Hisayasu Ito, Reflections on English language education in Japan: An insider’s view, in A. Cripps (ed.), Perspectives on English Language Education in Japan, CreateSpace、2016 経済学における制度論的ミクロ・マクロ・ループ論を巡る方法・理論・分析 江口 友朗 EGUCHI Tomoaki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(経済学、名古屋大学) 研究テーマ 経済学における制度論的ミクロ・マクロ・ループ論を巡る方法・理論・分析 連絡先 障害者とスポーツ、アダプテッドスポーツのマネジメント 体育・スポーツにおけるインクルージョン 金山 千広 KANAYAMA Chihiro 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(学術、広島大学) 研究テーマ 障害者とスポーツ、アダプテッドスポーツのマネジメント 体育・スポーツにおけるインクルージョン 連絡先 宗教社会学、近代日本と中国の宗教 住家 正芳 SUMIKA Masayoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(文学、東京大学) 研究テーマ 宗教社会学、近代日本と中国の宗教 連絡先 sumika★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 近現代日本と中国の宗教に関する研究テーマであれば広く受け入れていますが、研究は独自に進めていただいています。教員はアドバイスはしますが、研究テーマや方法を指示することは基本的にありません。自分自身で自由に研究を進めたい方が向いています。 PICK UP 「ナショナリズムはなぜ宗教を必要とするのか:加藤玄智と梁啓超における社会進化論」 『宗教研究』376号、2013年 『現代社会理論の変貌』 「第7章 ポスト・セキュラー論で読む宗教判例――ハーバーマスとテイラーの議論から」 ミネルヴァ書房、2016年 「青年大平正芳と佐藤定吉の「キリスト教」」『立命館産業社会論集』55(3)、2019年 書籍・論文 隠される宗教、顕れる宗教 │ ,84-99 (共著) 宗教経済学における合理性 │ 宗教研究 │ 91 (2),125-151 (単著) 現代社会理論の変貌 │ ,149-172 (共著) Behind the Mask of the Secular: Habermas’s Institutional Translation Proviso and Japanese Court C Nationalism, Religion, and Social Darwinism: Nation and Religion in the Works of Katō Genchi and Liang Qichao │ Religious Studies in Japan │ 3,21–39 (単著) 民俗学事典 │ (共著) メディア・リテラシー(メディア教育)の実践研究とカリキュラム開発、メディアにおけるジェンダー、エスニシティーの表象分析 浪田 陽子 NAMITA Yoko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 Ph.D. (ブリティッシュ・コロンビア大学) 研究テーマ メディア・リテラシー(メディア教育)の実践研究とカリキュラム開発、メディアにおけるジェンダー、エスニシティーの表象分析 連絡先 アーバン・モザイク理論を用いた歴史都市の超再生戦略に関する研究 リム・ボン Limbon 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(工学、京都大学) 研究テーマ アーバン・モザイク理論を用いた歴史都市の超再生戦略に関する研究 連絡先 メッセージ ・私の研究テーマは都市の構造分析、住宅政策、マイノリティ居住区の魅力づくりです。・事前相談においては、必ず下記3点を一読したうえで、ご連絡ください。 PICK UP リム ボン:「歴史都市・京都の超再生」、日本評論社、2012年. リム ボン:「研究者への道:学術論文の執筆方法に関する一考察」、晃洋書房、2020. リム ボン:「まちづくり指南書」、日本機関紙出版センター、2020. 書籍・論文 学術論文の執筆方法に関する一考察 ー(その2)指導教員との出会いー │ 立命館産業社会論集 │ 56 (1),195-207頁 (単著) 研究者への道 - 学術論文の執筆方法に関する一考察 ー │ (単著) 学術論文の執筆方法に関する一考察 -(その1)立ち位置・テーマ・心意気ー │ 立命館産業社会論集 │ 53 (2),77-84 (単著) 耳原総合病院建て替え事業にみる協同の思想 │ 立命館産業社会論集 │ 52 (2),113-122 (単著) 権利関係から見た在地にコリアンが集住する長屋ブロックの空間変容 │ 日本建築学会計画系論文報告集 │ (619),93-99 (共著) 歴史都市・京都の個性と魅力づくり -その具体策を考える- │ 都市研究・京都 │ (20),45-56 (単著) 戦後日本のジャーナリズム史、ジャーナリストの思想史、「論壇」と知識人の文化史 根津 朝彦 NEZU Tomohiko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(文学、総合研究大学院大学) 研究テーマ 戦後日本のジャーナリズム史、ジャーナリストの思想史、「論壇」と知識人の文化史 連絡先 nezu★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ・私の研究テーマは戦後日本、特に1960~1970年代のジャーナリズム史です。『戦後日本ジャーナリズムの思想』(東京大学出版会、2019年)を手に取ってもらえれば参考になるでしょう。・戦後日本ジャーナリズム史を研究したい大学院生が来てくれることを望んでいます。報道機関に勤務している(していた)方なども受入れは可能ですので、まずはご相談下さい。・大学院入試の事前相談は、下記3本の論文を必ず一読した上で、ご連絡下さい。事前相談をしたい方は気軽にメールして下さい。 PICK UP 根津朝彦「1960年代という「偏向報道」攻撃の時代―「マスコミ月評」に見る言論圧力」上(『立命館産業社会論集』53巻4号、2018年) 根津朝彦「1960年代という「偏向報道」攻撃の時代―「マスコミ月評」に見る言論圧力」下(『立命館産業社会論集』54巻1号、2018年) 根津朝彦「荒瀬豊の思想史研究-ジャーナリズム批判の原理」(『国立歴史民俗博物館研究報告』163集、2011年) 書籍・論文 根津朝彦『戦後日本ジャーナリズムの思想』(東京大学出版会、2019年) 根津朝彦『戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件―「論壇」・編集者の思想史』(日本経済評論社、2013年) 根津朝彦「東大闘争の専従記者から見た「1968年」報道―『毎日新聞』の内藤国夫を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』216集、2019年) 根津朝彦「言論の自由と自主規制の相克―「不偏不党」の形成をめぐって」(歴史学研究会〔編〕『歴史を社会に活かす』東京大学出版会、2017年) 根津朝彦「原寿雄のジャーナリスト観―「サラリーマン記者」に抗する思想」(浪田陽子・柳澤伸司・福間良明〔編〕『メディア・リテラシーの諸相』ミネルヴァ書房、2016年) 根津朝彦「ジャーナリズム史研究の方法―戦後日本を中心に」(浪田陽子・福間良明〔編〕『はじめてのメディア研究 第2版』世界思想社、2021年) 障害児者の生活と教育・労働、相談援助などにおける発達保障実践の研究、医療的ケアが必要な子どもたちの地域生活支援の研究 田村 和宏 TAMURA Kazuhiro 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(社会福祉学) 研究テーマ 障害児者の生活と教育・労働、相談援助などにおける発達保障実践の研究、医療的ケアが必要な子どもたちの地域生活支援の研究 連絡先 k-tamura★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ・人間の発達を支えることや自分づくりを支えることというのは、発達を育む生活と、その生活を守る大きな屋根である社会のあり方を考えることです。そういう個人・集団・社会のあり方が人権としてふさわしいものになりえているかどうかという視点から人間の発達保障(実践)の研究をしています。・具体的に現在行っている研究内容は、次の通りです。「重い障害のある人たちの地域での暮らしを支えるために必要なこと」「障害児入所施設のあり方-加齢児との関係で-」「強度行動障害の人たちの地域生活を支えるしくみ」「学童保育におけるインクルーシブ保育と指導」などの研究をしています。 PICK UP 田村和宏「重症心身障害(児)者の地域生活支援から見た権利保障の課題」『障害者問題研究』 47(2),18-25,全国障害者問題研究会,2019年. 児玉真美「ある母親にとっての『親亡き後』問題」『障害者問題研究』45(3),18-25,全国障害者問題研究会,2017年. 中村隆一「『集団の系』の歴史概観と今後の検討課題」『障害者問題研究』45(2),18-25,全国障害者問題研究会,2017年. 田村和宏「学童保育における障害のある子どもの生活を支える到達と課題」『学童保育研究』21,14-23,かもがわ出版,2020年. 書籍・論文 田村和宏・玉村公二彦・中村隆一編著『発達のひかりは時代に充ちたか?』クリエイツかもがわ,2017年. 田中昌人『』障害のある人びとと創る人間教育』大月書店,2003年. 加藤直樹『障害者の自立と発達保障』全障研出版部,1997年. 窪田暁子『福祉援助の臨床-共感する他者として』誠信書房,2013年. 田中智子『知的障害者家族の貧困』法律文化社,2020年 能動的な学習を支援する理科授業デザインの理論とその評価に関する研究 野原 博人 NOHARA Hirohito 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(教育学,東京学芸大学) 研究テーマ 能動的な学習を支援する理科授業デザインの理論とその評価に関する研究 連絡先 情報化による日本社会の構造変化の研究 長澤 克重※ NAGASAWA Katsushige 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士 (経済学、京都大学) 研究テーマ 情報化による日本社会の構造変化の研究 連絡先 ソーシャルワーク、高齢者・精神障害者の地域生活支援 岡田 まり OKADA Mari 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(教育学、米国コロンビア大学) 研究テーマ ソーシャルワーク、高齢者・精神障害者の地域生活支援 連絡先 ①戦後日本における廃墟表象に関する研究、②近現代日本における西洋美術受容史 住田 翔子※ SUMIDA Syoko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ ①戦後日本における廃墟表象に関する研究、②近現代日本における西洋美術受容史 連絡先 ssr12072★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは、①戦後日本における廃墟表象に関する研究、②近現代日本における西洋美術受容史です。関心があるのは「人はいかに身の回りのものごとに目を向け意味づけているのか」という点で、分析対象はおもに視覚メディア(絵画、写真など)やそれを通じた文化現象です。テーマは異なれど、視覚メディアや「見ること」を研究したい方が来てくれることを期待します。なお大学院入試の事前相談においては、可能な限り下記を読んだうえでご連絡ください。 PICK UP 住田翔子「アート・観光・メディア:廃墟はいかに見られたか」浪田陽子・福間良明編『はじめてのメディア研究(第2版)』世界思想社、2021年 住田翔子「都市へのノスタルジアー一九八〇年代以降の日本における廃墟写真をめぐって」仲間裕子・竹中悠美編『風景の人間学:自然と都市、そして記憶の表象』三元社、2020年 書籍・論文 住田翔子「パルクールと創造する都市―《Jump London》(2003)の制作背景に注目して―」『立命館大学人文科学研究所紀要』第135号、2023年 住田翔子「廃墟から遺産へ――閉山後の軍艦島に対するまなざしの一考察」『 立命館言語文化研究』第 34巻2号、2022年 SUMIDA, S. "Discovery of the Islandscape: The Reception of Paul Gauguin by Japanese Painters in the 1910s". Ritsumeikan Studies in Language and Culture, 28 (4), 75-84, 2017. 住田翔子「風景化する廃墟―1980年代以降の日本における廃墟へのまなざしに関する一考察」『民族藝術』第32号、2016年 住田翔子「日本におけるゴーギャン受容―高村光太郎訳『EXOTISCHの画家PAUL GAUGUIN』をめぐる考察」『民族藝術』第26号、2010年 貧困・低所得層の社会的自立に関する研究 丹波 史紀 TAMBA Fuminori 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会福祉学) 研究テーマ 貧困・低所得層の社会的自立に関する研究 連絡先 メッセージ 私の研究テーマは主に2つあります。1つは、貧困・低所得層の社会的自立に関する研究です。例えば、シングルマザーなどひとり親家庭の就労支援の実態について調査をしてきました。貧困・低所得におかれた方が、どのような生活問題をかかえているのか、またどのように社会的自立を支援していくかを研究しています。もう一つは、東日本大震災を中心に、災害時における被災者の生活再建についての研究です。主に福島県をフィールドに被災者の生活課題について調査研究しています。大学院を希望する人には、指導教員のテーマに合わせなくてもいいので、自分の本当に興味があり面白いと思う研究テーマを選ぶことをおすすめします。与えられたテーマは長続きしません。自分が本当に面白いと思い続けられる研究テーマを見つけ出してください。 PICK UP 丹波史紀「ひとり親家庭の『自立』と就労支援をめぐる現状と課題」(『社会福祉研究』126号、2016年)pp.60-67 丹波史紀/清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線型復興−一人ひとりの生活再建と「尊厳」の回復に向けて−』2020年、ミネルヴァ書房 Fuminori Tamba “Regeneration after The Damage Caused by The Nuclear Disaster — Reconstruction policies that help victims regain their dignity ”2019, Discuss Japan— Japan Foreign Policy Forum (50) 書籍・論文 丹波史紀『原子力災害からの複線型復興――被災者の生活再建への道』明石書店、2023年 丹波史紀/清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線型 復興−一人ひとりの生活再建と「尊厳」の回復に向けて−』ミネルヴァ書房 、2019年 五百旗頭真・御厨貴・飯尾潤監修/ひょうご震災記念21世紀研究機構編『総合検証 東日本大震災からの復興』岩波書店、2021年(分担執筆) 丹波史紀・石田賀奈子・黒田学・長谷川千春『たのしく学ぶ社会福祉−誰もが人 間らしく生きる社会をつくる−』ミネルヴァ書房、2021年 丹波史紀「ひとり親家庭の『自立』と就労支援をめぐる現状と課題」『社会福祉研究』、126号、 2016年、pp.60-67 中国古典小説、現代における中国古典小説の受容、中国語教育 上原 徳子 UEHARA Noriko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(文学、奈良女子大学) 研究テーマ 中国古典小説、現代における中国古典小説の受容、中国語教育 連絡先 PICK UP 上原徳子「林語堂による英訳「鶯鶯傳」について 」(『中国古典小説研究の未来 : 21世紀への回顧と展望』)アジア遊学 (218), 181-190, 2018-05勉誠出版 上原徳子「「杜十娘怒沉百寳箱」の翻案について : 「杜十娘」からMiss Tuへ」『中国古典小説研究 (20)』, 25-38, 2017-03-31 上原徳子「翻案作品分析からみた「杜十娘」」『宮崎大学教育学部紀要. 人文科学88』宮崎大学教育学部 編, 23-28, 2017-03 書籍・論文 浅析万歴前期松江的詩社活動 │ 明清詩文国際学術研討会論文集 │ ,423-432 (単著) 林語堂による英訳「鶯鶯傳」前書きの検討 │ 宮崎大学教育学部紀要 │ 92,121-129 (単著) 林語堂による英訳「鶯鶯傳」について │ アジア遊学 │ (218),181-190頁 恋恋紅塵 : 中国の都市、欲望と生活 │ ,第3、4、8章 (共著) 日本語教科書に収録された日中同形異義語についての一考察―『新編日本語』を対象として │ 『宮崎大学教育学部紀要』人文科学 │ (89),35-45頁 「杜十娘怒沈百寶箱」の翻案について―「杜十娘」からMiss Tuへ― │ 中国古典小説研究 │ (20),25-38頁 東シナ海域研究、中国朝鮮族研究、武道的身体論 原尻 英樹 HARAJIRI Hideki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 Ph.D. (政治学、ハワイ大学)、博士(教育人類学、九州大学) 研究テーマ 東シナ海域研究、中国朝鮮族研究、武道的身体論 連絡先 持続可能な環境まちづくり、コミュニティ・デザインの方法と技術、行政・市民・事業者・NPOパートナーシップ形成支援 永橋 爲介 NAGAHASHI Tamesuke 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(農学、京都大学) 研究テーマ 持続可能な環境まちづくり、コミュニティ・デザインの方法と技術、行政・市民・事業者・NPOパートナーシップ形成支援 連絡先 書籍・論文 永橋爲介「市民とデザイナー、共同の可能性」『環境と都市のデザイン』学芸出版社、2004 永橋爲介「『対話の力』が『場所の力』を呼び覚ますー『場所の力』を引き出すデザインはいかにして可能か?ー」『こころのたね』ココルーム文庫、2008 永橋爲介「環境的自叙伝が幼稚園保護者にもたらした「7つの機会」の再検証」『立命館産業社会論集』54(3)、2018 永橋爲介「フィルム・コミッションの課題と使命」『自治体法務研究』25、2011 永橋爲介「大阪市長居公園内仮設一時避難所施策の検証を通じた総合的公園マネジメントの考察」『ランドスケープ研究』66(5)、2003 永橋爲介「1920年代の大阪市の社会事業及び住宅政策の展開にみる「都市下層」社会への統治術の検証」『第34回日本都市計画学会学術研究論文集』、1999 グローバル化と基盤技術産業の国際分業、日本鋳物産業の歴史的展開と技術革新 永島 昂 NAGASHIMA Takashi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士 (経済学、中央大学) 研究テーマ グローバル化と基盤技術産業の国際分業、日本鋳物産業の歴史的展開と技術革新 連絡先 書籍・論文 永島昂「高度成長期の鋳物産業(上)」『立命館産業社会論集』第54巻第4号、2019年 永島昂「高度成長期の鋳物産業(中)」『立命館産業社会論集』第55巻第4号、2020年 永島昂「高度成長期の鋳物産業(下)『立命館産業社会論集』第57巻第1号、2021年 労働政策に関わる実証的研究、アクティベーション政策 櫻井 純理※ SAKURAI Junri 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(国際関係学、立命館大学) 研究テーマ 労働政策に関わる実証的研究、アクティベーション政策 連絡先 メッセージ ・私の研究テーマは労働政策で、特に地方自治体を核に展開されている就業支援政策に関する実証的な調査研究を行っています。指導している大学院生については、労働に関わる調査研究が中心です。・日本の労働問題や生活困窮者への支援政策についての問題意識を有する方が来てくれることを望んでいます。大学院入試の事前相談の前に、なるべく下記3点をご確認ください。 PICK UP 櫻井純理編著『どうする日本の労働政策』ミネルヴァ書房、2021年 「日本における中間的就労機会の広がり―社会的包摂にどう結びつけるのか?」『日本労働研究雑誌』713号(2019年12月)、67-76ページ 「地域政策としての就労支援を比較する視点-生活困窮者自立支援事業を中心に」尹誠國『生活困窮者自立支援と地域・自治体の課題 ̶福祉政策だけに留まらない自立支援̶』(全労済協会公募研究シリーズ71)、2017年11月、68-80ページ 書籍・論文 櫻井純理編著『どうする日本の労働政策』ミネルヴァ書房、2021年 埋橋孝文他編『貧困と生活困窮者支援:ソーシャルワークの新展開』法律文化社、2018年 櫻井純理・江口友朗・吉田誠編著『労働社会の変容と格差・排除—平等と包摂をめざして』ミネルヴァ書房、2015年 筒井美紀・櫻井純理・本田由紀編著『就労支援を問い直す―自治体と地域の取り組み』勁草書房、2014年 大阪市政調査会編『自治体セーフティネット-地域と社会ができること』公人社、2014年 高齢期の貧困、年金制度の国際比較、日本の福祉レジーム研究 鎮目 真人※ SHIZUME Masato 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会福祉学、大阪府立大学) 研究テーマ 高齢期の貧困、年金制度の国際比較、日本の福祉レジーム研究 連絡先 shizu★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の専門分野は社会保障論で、年金制度の国際比較を通じて、高齢期の貧困を軽減するためにはどのような年金政策が必要なのかを明らかにすることを目指しています。また、年金制度といった個別政策は広くは福祉レジームといった国家、市場、家族制度に埋め込まれたものであるため、日本の福祉レジームの特徴とそれを成立させている要因についても研究しています。こうした研究が高齢期の貧困を始めとする社会問題の解決につながれば良いと考えています。本大学院での研究も狭く社会保障制度だけに焦点を当てるのではなく、広い視野に立って進められては如何でしょうか。 PICK UP Shizume, M. et al. (2020). A corporate-centred conservative welfare regime: three-layered protection in Japan. Journal of Asian Public Policy, 鎮目真人(2020)「年金―どうする老後の貧困」埋橋孝文編『どうする日本の福祉政策』ミネルヴァ書房、pp.23-40 鎮目真人(2017)「脱貧困の年金保障―基礎年金改革と最低保障」宮本太郎編著『転げ落ちない社会 困窮と孤独をふせぐ制度戦略』勁草書房、pp.255-285 書籍・論文 鎮目真人(2021)『年金制度の不人気改革はなぜ実現したのか―1980~2016年改革のプロセス分析―』ミネルヴァ書房 松田亮三、鎮目真人編(2016)『社会保障の公私ミックス再論』ミネルヴァ書房 鎮目真人、近藤正基編(2013)『比較福祉国家―理論・計量・各国事例』ミネルヴァ書房 平岡公一、武川正吾、山田昌弘、黒田浩一郎監修、須田木綿子、鎮目真人、西野理子、樫田美雄編集(2013)『研究道―学的探求の道案内―』東信堂 平岡公一、杉野昭博、所道彦、鎮目真人(2011)『社会福祉学』有斐閣 住民参加のまちづくりに関する研究、コミュニティ・ガバナンスとコミュニティ政策に関する研究 乾 亨 INUI Kou 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 博士(学術、熊本大学) 研究テーマ 住民参加のまちづくりに関する研究、コミュニティ・ガバナンスとコミュニティ政策に関する研究 連絡先 中国のことばと文化・社会、中国の新語・流行語・当世ざれ歌の研究 文 楚雄 NAKAFUMI Soyu 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 修士(日本語学) 研究テーマ 中国のことばと文化・社会、中国の新語・流行語・当世ざれ歌の研究 連絡先 wen-chux★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ある言語の理解はその言語が使用されている社会や文化への理解が不可欠である。また、ことばを通して、その社会の変化を考察することもできる。 PICK UP 文楚雄・陳敏 「中華料理の構造について」、(『立命館法学』 別冊 ことばとそのひろがり 2018年3月) 文楚雄 「順口溜について」(《立命館産業社会論集》第50巻1号、2014年6月) 文楚雄 「当世ざれ歌「順口溜」の比喩表現」 (『立命館文学』第615号、2010年3月) 書籍・論文 文楚雄 「政論文体におけるアスペクト助詞『了』について」 (『立命館文学』第667号、2020年3月) 文楚雄・伊藤隆司・盧載玉 「日中韓三か国における漢字教育の現状と課題」、(『立命館産業社会論集』 第51巻第4号 2016年3月) 文楚雄・陳敏 「中国語リスニング力の養成について――検定試験4級合格のための授業実践――」、(『立命館経済学』 第64巻第4号 2016年3月) 文楚雄・陳敏 「よくわかる中国語検定試験3級、」―リスニング編― (郁文堂、2014年11月) 文楚雄・陳敏 「よくわかる中国語検定試験4級、」―リスニング編―(郁文堂、2013年10月) 文楚雄 「中国のことばと文化・社会」 (時潮社、2006年9月) 都市化およびメディアの発達と娯楽・観覧型スポーツ;アメリカ合衆国の公園政策およびレクリエーション運動史 川口 晋一 KAWAGUCHI Shinichi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(教育学) 研究テーマ 都市化およびメディアの発達と娯楽・観覧型スポーツ;アメリカ合衆国の公園政策およびレクリエーション運動史 連絡先 shin★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 生活や産業構造の変化,特に都市化やメディアの発達などと関連した余暇・レジャー,そしてスポーツ文化の変容に関連する研究テーマに関心を持っています。指導してきた大学院生の研究テーマには大衆文化としてのスポーツを扱ったものが多いですが,それ以外のポピュラー文化を対象としたものもあります。いずれも時間や時代を越えた歴史的変遷を捉えるといった特徴があります。私が研究対象として扱わないもの,大学院で指導しないものにゲームやe-sportがあります。現在,もう一つのテーマ・研究対象である,公園やレクリエーション運動に興味のある大学院生が来てくれることを特に望んでいます。 PICK UP 「アメリカ合衆国」浪田陽子・福間良明(編)『はじめてのメディア研究[第2版]』世界思想社,2021年,所収,pp.207-215. 川口晋一「スポーツリテラシー」浪田陽子, 柳澤伸司, 福間良明(編著)『メディア・リテラシーの諸相』ミネルヴァ書房,2016年,所収,pp.258-280. 川口晋一「スポーツメディア」「スポーツ産業」アメリカ学会編『アメリカ文化事典』2018年,所収,pp.602-3, 604-5, 608-9. 川口晋一「シカゴ市公園研究の問題と視角」『立命館産業社会論集』2008年,43(4),pp.47-69. 書籍・論文 棚山研・市井吉興・山下高行(編)『変容するスポーツ政策と対抗点 新自由主義国家とスポーツ』創文企画,2020年. 有賀郁敏・山下高行(編)『現代スポーツ論の射程 -歴史・理論・科学-』文理閣,2011年. デービッド・ジェリー他(編)『スポーツ・レジャー社会学―オールターナティヴの現在』道和書院,1995年. メディア社会史研究、音声メディア研究、コミュニティ・メディア研究 坂田 謙司 SAKATA Kenji 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会学、中京大学) 研究テーマ メディア社会史研究、音声メディア研究、コミュニティ・メディア研究 連絡先 sakatak★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ・私の研究テーマは「音声メディアの社会史」です。例えば、電話、ラジオが社会の中に登場し、変化していく状況を、歴史的資料を使いながら明らかにしています。指導している大学院生の研究テーマには2011年に発生した東日本大震災と臨時災害放送局の関係を参与観察から明らかにするといった特徴があります。・日本の音声メディアと歴史研究に関心があり、資料調査やローカルメディア調査の実践に積極的に取り組みたいといった意志のある大学院生が来てくれることを望んでいます。・大学院入試の事前相談においては、必ず下記3点を一読したうえで、ご連絡ください。①坂田の論文を最低1本以上読み、自分の研究テーマとの重なりを確認する。②日本以外の国のメディアを中心とした研究やSNS研究、社会心理学研究は指導可能範囲外。③坂田の指導を希望する理由を、自身の研究テーマとの関係で説得的に説明できる。 PICK UP 坂田謙司『「声」の有線メディア史』世界思想社、2005年 坂田謙司「限定された空間とメディアの社会史研究に向けて : 刑務所と「新聞」「ラジオ」はどのような関係を結んできたのか」『立命館産業社会論集』54(4)、2019年 坂田謙司「街頭放送の社会史 −北海道の街頭放送と社会の関係−」『立命館産業社会論集』52 (4)、2017年 坂田謙司「電話リテラシーの社会史 —電話のマナー教育は、何を伝えたのか?—」『メディア・リテラシーの諸相: 表象・システム・ジャーナリズム 』ミネルヴァ書房、228-257、2016年 坂田謙司「戦後草創期ローカル放送の成立家庭と地域メディア -NHK北見放送局と有線放送の協力関係が目指したもの」『立命館産業社会論集』 50 (2),15-28、2014年 書籍・論文 金山 智子 , 小川 明子Collective Memories of Disaster through Community Radio:A Case Study of the Great East Japan Earthquake : Journal of Information and Communication Research、2020 Volume 38 Issue 2 Pages 67-80 北出真紀恵『「声」とメディアの社会学』晃洋書房、2019年 水越伸・飯田豊・劉雪雁『メディア論』放送大学教育振興会、2018 年 飯田豊編著『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方[改訂版]』北樹出版、2017年 北郷裕美『コミュニティFMの可能性』青弓社、2015年 吉見俊哉『「声」の資本主義 ---電話・ラジオ・蓄音機の社会史』 (河出文庫)、2012年 異文化としての園児・児童の科学的学びの文化、 園児・児童・生徒の主体的学びを喚起させる科学的素材に関する研究 (リカリッチ(理科的素材で構成したからくり)による理科教育支援)、社会と学校をつなぐ理科教育プログラムの開発 山下 芳樹 YAMASHITA Yoshiki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 博士(理学、大阪市立大学) 研究テーマ 異文化としての園児・児童の科学的学びの文化、 園児・児童・生徒の主体的学びを喚起させる科学的素材に関する研究 (リカリッチ(理科的素材で構成したからくり)による理科教育支援)、社会と学校をつなぐ理科教育プログラムの開発 連絡先 日本語における発話表現とキャラクター描写の関わり 下條 正純 SHIMOJO Masazumi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(日本語学) 研究テーマ 日本語における発話表現とキャラクター描写の関わり 連絡先 メッセージ ・私の研究テーマは、物語作品における発話表現と人物描写のかかわりです。おもにライトノベルや少女小説を調査対象にしています。・研究の中心は言語です。ことばにこだわりのある方が来ることを期待します。・外国人留学生の場合も日本語を母語とする者に準じる日本語能力が必要です。 PICK UP 中村桃子『〈性〉と日本語 ことばがつくる女と男』日本放送出版協会、2007年 定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり 顔つき・カラダつき・ことばつき』三省堂、2011年 飯田一史『ベストセラー・ライトノベルのしくみ キャラクター小説の競争戦略』青土社、2012年 東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生──動物化するポストモダン2』講談社、2007年 書籍・論文 ライトノベルの発話表現とキャラクターに係る日本語を母語としない消費者の理解 │ 立命館大学産業社会学会『立命館産業社会論集』 │ 55 (2),107-114 (単著) メディアミックス時代の日本語非母語読者─ライトノベル愛読者の作品理解─ │ 日本読書学会『読書科学』 │ 60 (3),187-198 (単著) ライトノベルにおける「だ」で終わる発話文とキャラクター描写の関わり │ 立命館大学産業社会学会『立命館産業社会論集』 │ 51 (2),177-189 (単著) 日本語教育に小説を用いるということ │ 九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』 │ 1 (2),No.4 (共著) 「マリア様がみてる」における女性文末辞と人物描写 │ コンテンツ文化史学会『コンテンツ文化史研究』 │ (7),12-24 (単著) 論述式答案に見る日本人大学生の日本語諸問題 │ 佐賀大学留学生センター『佐賀大学留学生センター紀要』 │ (9),47-59 (単著) 社会運動論、グローバル化論、現代日本の社会運動がもつサブカルチャー的側面の研究 富永 京子 TOMINAGA Kyoko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、東京大学) 研究テーマ 社会運動論、グローバル化論、現代日本の社会運動がもつサブカルチャー的側面の研究 連絡先 社会理論、社会学的システム理論、社会学的メディア理論 高橋 顕也 TAKAHASHI Akinari 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(人間・環境学、京都大学) 研究テーマ 社会理論、社会学的システム理論、社会学的メディア理論 連絡先 atkhsh★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 大学院入試で高橋の研究室を志望する方は、高橋の研究業績を読んで御自身の研究計画との適合性を確認した上で、事前に高橋まで相談をして下さい。 PICK UP 高橋顕也「第5章 メディア研究と社会学理論」『はじめてのメディア研究〔第2版〕』世界思想社、2021年 高橋顕也「第2章 機能分化社会と公共圏―メディア論の視点から」、田中紀行・吉田純(編)『モダニティの変容と公共圏』、京都大学学術出版会、2014年 高橋顕也「メディアとしての健康 ―システム論的メディア分析の方法論についての試論―」、『社会システム研究』、第17号、2014年 書籍・論文 高橋顕也「社会学的システム理論におけるメディア・形式・時間・システム概念の数理的構造をめぐる試論」、『社会学雑誌』(神戸大学社会学研究会)、第37号、103-111頁、2020年 Takahashi A., “Mita’s Four Ideal Types of Time Revisited: Axiomatization of Sociological Concepts of Time (1)”, Ritsumeikan Social Sciences Review, 55(3), 67-76, 2020. 『社会システムとメディア ―理論社会学における総合の試み―』ナカニシヤ出版、2016年 Takahashi, A.,“On the Concept of “Lived Choice” and Its Potential Uses in Sociological Theory”, Socialsystems: political, legal and economic studies, 19, 211-221, 2016 Takahashi, A., “On the Complementary Relationship between Causality and Function in Sociological Theory: A Commentary on the Recent Theoretical Controversy over Action Theory and Systems Theory”, Socialsystems: political, legal and economic studies, 安楽死・尊厳死論史、生命倫理学(史)、教室の場における「生・老・病・死」の語りの構造の解析と組み替え 大谷 いづみ OTANI Izumi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(学術、立命館大学) 研究テーマ 安楽死・尊厳死論史、生命倫理学(史)、教室の場における「生・老・病・死」の語りの構造の解析と組み替え 連絡先 書籍・論文 玉井真理子・大谷いづみ編『はじめて出会う生命倫理』有斐閣(有斐閣アルマ)、2011年(2022年17刷) 安藤泰至・島薗進編、川口有美子・大谷いづみ・児玉真美著『見捨てられるを考える――京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』晶文社、2021年 大谷いづみ「歴史の忘却と連続性――語られてきたナチス「安楽死」政策とコロナ禍の現在」『新薬と臨牀』70(12):59(1535)-66(1542)、2021年12月10日、 大谷いづみ「「解説 それぞれの「良い死/唯の生」, 立岩真也『良い死/唯の生』筑摩書房(ちくま学芸文庫)571-581.2022年12月10日 大谷いづみ「第6章 患者および一般市民のための生命倫理教育」伴信太郎・藤野昭宏責任編集『医療倫理教育』(シリーズ生命倫理学・第19巻)、108-128、2012年 都市社会学、職業 武岡 暢※ TAKEOKA Toru 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、東京大学) 研究テーマ 都市社会学、職業 連絡先 ttakeoka★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ これまで主として新宿歌舞伎町のフィールドワークと、都市社会学の方法的な問題の分析をしてきました。現在はその延長線上で、仕事や職業といった概念の社会学での利用可能性について考えています。近い将来は「食と都市」のテーマについても取り組んでみたいと思っています。 PICK UP 武岡暢『生き延びる都市——新宿歌舞伎町の社会学』新曜社、2017年 武岡暢『歌舞伎町はなぜ〈ぼったくり〉がなくならないのか』イーストプレス、2016年 三浦倫平・武岡暢編『変容する都市のゆくえ』文遊社、2020年 書籍・論文 武岡暢『生き延びる都市——新宿歌舞伎町の社会学』新曜社、2017年 武岡暢『歌舞伎町はなぜ〈ぼったくり〉がなくならないのか』イーストプレス、2016年 三浦倫平・武岡暢編『変容する都市のゆくえ——複眼の都市論』文遊社、2020年 "Sex Work" in The Routledge Companion to Gender and Japanese Culture (Jennifer Coates, Lucy Fraser, and Mark Pendleton eds., Routledge, 179-188, 2020 武岡暢「尾高邦雄はなぜ職業社会学を維持できなかったか——もうひとつの職業概念に向けて」出口剛司・武田俊輔編『社会の解読力〈文化編〉——生成する文化からの反照』新曜社、157-180頁、2022 母語話者と第二言語学習者の言語理解・産出メカニズム、英語教育を通した思考力の育成 宮尾 万理 MIYAO Mari 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(第二言語研究、 ハワイ大学) 研究テーマ 母語話者と第二言語学習者の言語理解・産出メカニズム、英語教育を通した思考力の育成 連絡先 書籍・論文 Miyao, M. (2023). L2 learnersʼ use of linguistic and visual discourse information during the production of English referring expressions. Ritsumeikan Studies in Language and Culture, 34(3), 119–133. Kondo, M., & Miyao, M. (2023). Does the Common Test measure the thinking skills necessary for the 21st century? Annual Review of English Language Education in Japan, 34, 81–96. Miyao, M. (2021). Collecting time-sensitive data in a web-based psycholinguistic experiment. Studies in English Linguistics and Literature, 37, 1–14. Miyao, M., Schafer, A. J., & Schwartz, B. D. (2018). Difference in referential-expression preferences between Japanese and Chinese readers. IEICE Technical Report, 118(163), 83–86. Miyao, M., & Schwartz, B. D. (2016). Online comprehension of referential expressions in English discourse by Japanese L2ers of English. In D. Stringer, J. Garrett, B. Halloran, & S. Mossman (Eds.), Proceedings of the 13th Generative Approaches to Sec 算数科における子どもの認識について、生理学的手法を用いた思考特性の分析 岡本 尚子 OKAMOTO Naoko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(人間科学、大阪大学) 研究テーマ 算数科における子どもの認識について、生理学的手法を用いた思考特性の分析 連絡先 o-naoko★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは大きく分けて2つあります。1つは,算数・数学教育に関するもので,学習過程・指過程の特徴分析や,日本と海外におけるカリキュラムの違いの検討などです。もう1つは,認知に関するもので,脳活動,視線移動,脈波,発汗などの生理学的データ計測による思考特性の分析です。大学院入試の事前相談においては,下記から1点以上を一読したうえでご連絡ください。 PICK UP 岡本尚子,前迫孝憲,江田英雄「教育学における生理学指標の可能性」『佛教大学総合研究所紀要』21巻,pp.255-265,2014年 岡本尚子,二澤善紀,月岡卓也「第1章 算数・数学教育学」,岡本尚子「第2章 評価」「第3章 学力調査」,岡本尚子,二澤善紀,月岡卓也 編著『算数科教育』ミネルヴァ書房,2018年 岡本尚子,黒田恭史,西村綾夏「自然体験活動における危険予測に関する指導者の視線移動特徴」『生理心理学と精神生理学』36巻,2号,p.141,2018年 書籍・論文 Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda「The Psychological Effects of Feedback on Students: Experimental Research Using a Psychophysiological Approach」『The Journal of Information and Systems in Education』Volume 19, Issue 1, pp.38-43, 2020 木下卓海,岡本尚子,黒田恭史「実物・タブレット・紙面における立体図形課題遂行時の学習者の解決方略の特徴-生体情報を用いた分析を通して-」『数学教育学会誌』61巻,1・2号,pp.89-97,2020年 岡本尚子,黒田恭史「算数・数学科の図形や座標学習に関わる地図認識の特性-視線計測研究による分析を通して-」『数学教育学会誌』60巻,3・4号,pp.25-34,2020年 肥後克己,岡本尚子,苧阪満里子「系列呈示された空間位置の情報の保持と処理に関わる脳活動の検討」『立命館産業社会論集』55巻,4号,pp.65-76,2020年 Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda「Characteristics of eye movement in the instruction process of teachers and the problem-solving process of students: The case of figure problems」『Ritsumeikan Social Science Review』Volume 54, Issue 4, pp.39-50, 2019 岡本尚子,二澤善紀,月岡卓也 編著『算数科教育』ミネルヴァ書房,2018年 スポーツ文化研究、レジャー研究、アクションスポーツ/ライフスタイルスポーツ研究 市井 吉興 ICHII Yoshifusa 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ スポーツ文化研究、レジャー研究、アクションスポーツ/ライフスタイルスポーツ研究 連絡先 教科教育学(国語教育学) 春木 憂 HARUKI Yu 職位 准教授 学位 博士(教育学、広島大学) 研究テーマ 教科教育学(国語教育学) 連絡先 現代社会における産業技術の役割と問題点の検討 山口 歩 YAMAGUCHI Ayumu 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(学術、東京工業大学) 研究テーマ 現代社会における産業技術の役割と問題点の検討 連絡先 Ayt02065★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは、日本における各種発電技術の構成(相互関係)に関わるものです。単体発電技術の発展のメカニズムなどについても検討しておりますが、むしろ、多様な技術の関係について追っています。最近では、自由化後の電力ガバナンスの具体像を明確化し、その問題点を追っています。たとえば、自由化以降、日本の電力界における過剰生産力の状況が明白なっており、その対処が求められております。特に原子力発電の、太陽光、風力などの技術との競合関係が顕著になり、再生エネルギー普及の足かせになってきていることを明らかにすることが第一の課題となります。 PICK UP 山口歩「日本の原子力発電に関わるデータについて」『立命館産業社会論集』54巻3号2018年12月  pp.67~79 山口歩「温暖化と個人化の関係」『立命館産業社会論集』54巻3号2018年12月  pp.53~65 書籍・論文 「ポストコロナ期に求められる教育」『感染症を学校でどう教えるか』池田、杉浦他共著 明石書店 2021 「風力発電技術の可能性とその社会」『科学・技術と社会を考える』兵藤、中村他共著  ムイスリ出版 2011 「技術発展を測るものさし」『21世紀の日本を見つめる』篠田、松葉他共著 晃洋書房 2004 NPO・NGOのマネジメント論、社会的企業論 秋葉 武 AKIBA Takeshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士 (明治大学) 研究テーマ NPO・NGOのマネジメント論、社会的企業論 連絡先 医療政策、社会政策 松田 亮三 MATSUDA Ryozo 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(医学、奈良県立医科大学) 研究テーマ 医療政策、社会政策 連絡先 メッセージ 私は、福祉・医療を支える仕組みとそれをとりまく政策・政治について研究をしています。これまで、日本・欧州・北米を中心に、社会と福祉・医療サービスを行う仕組みについて、学際的に研究してきました。また、現在は、韓国、台湾、中国についても、検討をすすめています。学術的な領域では、社会政策、社会保障、医療政策・システム論、公衆衛生に関わっています。 書籍・論文 Masato Shizume, Masatoshi Kato & Ryozo Matsuda (2021) “A corporate-centred conservative welfare regime: three-layered protection in Japan.” Journal of Asian Public Policy 14(1): 110-133 松田亮三 (2022) 健康課題のグローバルな緊密化をふまえた共通理念―健康権と普遍医療給付―, いのちとくらし研究所報 77: 38-42. 松田亮三 (2021) ゲノム情報を用いた健康予測サービス : 課題と政策的含意.保健医療社会学論集 32(1), 3-13. 松田亮三 (2022) 刑務所医療改革ー欧州での取組みからみた日本の課題, 季刊 刑事弁護 (109) : 117-122. 松田亮三 (2021) 医療機構のレジリエンス─COVID-19流行初期対応での課題、医療福祉政策研究 4(1): 1-12. https://doi.org/10.20690/jhwp.4.1_1 スポーツのグローバル化、国際スポーツ組織と統治、スポーツ・身体文化とコミュニティ 松島 剛史 MATSUSHIMA Tsuyoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ スポーツのグローバル化、国際スポーツ組織と統治、スポーツ・身体文化とコミュニティ 連絡先 tmr11047★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私はスポーツをさまざまな時代や場所、人々の間に浸透させようとする力学やその政治経済、文化的影響について探究することに関心があり、主にラグビーを対象に研究テーマを設定してきました。これまで指導に関わった大学院生の研究には、スポーツ社会学の理論研究もあれば、仏教の海外布教と野球の普及の連関を歴史的に分析した研究もありますが、文献研究やフィールドワーク、インタビューから論文を組み立てる点で一致しています。熱意ある大学院生が来てくれることを望んでいます。大学院入試の事前相談においては下記3点を一読してご連絡ください。 PICK UP 「日本ラグビーの未来」『東京新聞TOKYO Web』2019年12月21日 「ラグビー代表に外国人選手がいる理由は?発祥地「大英帝国」の歴史が背景に」、『shiRUto』立命館大学、2019年 「公正であるはずのスポーツを作っているのは誰?」『RADIANT』Issue3、立命館大学、2016年 書籍・論文 ベリンダ・ウィートン著/市井吉興・松島剛史・杉浦愛(監訳)『サーフィン・スケートボード・パルクール: ライフスタイルスポーツの文化と政治』ナカニシヤ出版、2019年。 松島剛史「ワールドラグビーによるラグビーの統治とその思想:ラグビーの多様化と価値の生成」『スポーツ社会学研究』27(1)、日本スポーツ社会学会、2019年。 松島剛史「国際ラグビー評議会公認レフリー制度の形成と意義:ラグビー産業における「支える」主体の形成と蓄積」『立命館産業社会論集』50(3)、立命館大学産業社会学会、2014年。 松島剛史「初期ワールドカップ事業の役割-IRB100周年記念コングレスの議論を手がかりに-」有賀郁敏・山下高行編著『現代スポーツ論の射程:歴史・理論・科学』文理閣、2011年。 松島剛史「1990年代後半におけるラグビーの均質化に関する考察―国際ラグビー連盟によるパーフェクトラグビープロダクトのルール実践の是正を巡って」『体育学研究』56(1)、日本体育学会、2011年。 松島剛史「20 世紀後半におけるラグビーの異質化に関する試論―アマチュア規定の復位条項にみる離反者の処遇をめぐって―」『立命館産業社会論集』47(1)、立命館大学産業社会学会、2011年。 教員紹介一覧へ Research Results研究紹介 学位論文・研究報告 修士論文 博士論文 その他研究成果報告 --> 一覧へ 出版物 ロールレタリング-手紙を書く心理療法の理論と実践 岡本茂樹 著 / 金子書房 健康・スポーツ科学のための調査研究法 出村愼一 監修山下秋二・佐藤進 編著 / 杏林書院 Perspectives on English Language Education in Japan A. Cripps 監修 「第1章 Reflections on English language education in Japan: An insider’s view」(15-38頁)伊東寿泰 著 / CreateSpace 新約聖書解釈の手引き 淺野淳博・伊東寿泰・須藤伊知郎・辻学・中野実・廣石望・前川裕・村山由美 共著 / 日本キリスト教団出版局 The story of Jesus and the blind man: A speech act reading of John 9(Acta Theologica Supplementum 21) 伊東寿泰 著 / University of the Free State 無形文化財の伝承・記録・教育-アフリカの舞踊を事例として 遠藤保子・相原進・高橋京子 編著 / 文理閣 Special feature特徴 RESEARCH STORIES VOICE つづくつながる社会学 Admission Information受験について --> 入試について 入試FAQ 学費 奨学金等 進路・就職 CLOSE 立命館大学 衣笠キャンパス〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1 立命館大学大学院社会学研究科Tel (075)465-8184 / Fax (075)465-8196E-Mail [email protected] 立命館大学| 産業社会学部| 修了生・卒業生のみなさまへ| サイトポリシー| プライバシーポリシー| サイトマップ © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

nbaブックメーカー メジャードラフト仕組み ボンズカジノ アプリ 📱: 最高級のオンラインカジノ&ベッティング ... エースカジノ入金方法
Copyright ©エースカジノ入金方法 The Paper All rights reserved.