ゴールドラッシュカジノ(GoldRushCasino)評判

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 サイトマップ 施設概要 アクセス お問い合わせ English HOME ARCの紹介 研究活動 研究メンバー 共同研究拠点 --> 国際共同研究拠点 活動報告 データベース Virtual Institute 各種利用申請 HOME 2021年度国際共同研究採択課題 2021年度国際共同研究採択課題 <研究費配分型>A. 国際テーマ設定型 No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) 1 北米日本美術品のデジタル・アーカイブによるWEB版総合目録構築とその活用Making WEB Union Catalogue of the Japanese arts in North America and the application   本研究は、北アメリカの博物館や個人コレクターが所有する日本美術品を、ARCのデジタル・アーカイブ技術を借りてデジタル化を進め、1館毎の博物館の壁を越えた総合的な日本美術品カタログを共同作業によってWEB上に構築するものである。このプロジェクトでは、従来の冊子目録のレベルを脱して、画像情報あるいは3次元モデルを作成してARCのリソースデータベース群に搭載し、各機関の収蔵品の比較検討を可能とし、メンバーが相互にオンライン上で情報交換できる環境構築する。そして、一般公開作品をさらに拡大し、Japan Search等のプラットフォームへの登載に繋げ情報流通を加速化する。 なお、これまでヨーロッパと北米の両地域を対象としていたが、コロナ禍の現状を鑑み、今年度、本プロジェクトでは、対象を北米に絞って活動する。 メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター  Monika BINCSIK プロジェクト活動ブログ 報告書 2 大英博物館所蔵日本絵画コレクションのデジタル化と活用―江戸時代後期の京坂絵師による作品に焦点をあててDigitisation of the British Museum’s Japanese painting collection: focusing on late Edo period Kyoto-Osaka painted works   大英博物館と立命館大学アート・リサーチセンターの間に築かれた長年にわたる研究協力関係を礎に、大英所蔵の日本絵画作品のデジタル化を継続して行い、さらなる所蔵資料の公開を推進したい。今回はとりわけ大英の絵画コレクションの強みのひとつにあげられる円山四条派の作品に焦点をしぼり、基本的なデジタル研究環境の拡充にもつなげたい。また、円山四条派の作品には画帖類も多く含まれるため、大英所蔵作品のうちデジタル化の最も遅れている書画帖形式の作品についても本研究の対象とし、今後の収蔵品のさらなる公開とデジタル研究環境の双方にとって有意義な成果としたい。 大英博物館・三菱商事キュレイター(日本コレクション)  矢野 明子 プロジェクト活動ブログ 報告書 3 Digital Database and Visualization of Borobudur Maritime Landscape and Japan-Indonesia Maritime Connection   This proposed project is part of a broader and long-term initiative of the ARC-LIPI collaboration to create digital archives and visualization of the ancient Japan-Indonesia transoceanic relation. We will use digital recording technology to create chronological databases and layered visualizations of sites, artefacts, and documents to trace the history of maritime connections between sites in Indonesia and Japan in the 9th-17th century AD. In this FY 2021 we will make high-quality and transparent 3D digital reconstructions of ancient maritime transportation artifacts found in Central Java and Sumatra. We will also begin to collect information, digitize, and create archival database of Japan-Indonesia maritime expeditions in the 9th-17th AD. This project extends the ARC-LIPI project collaboration on digitizing Borobudur, and in the FY 2021 we will focus in more detail at visualizing relief elements related to maritime transportations and ecologies. We expect the visualization and the archival database provides scientific information to understand the historical maritime connection between Japan and Indonesia as part of the UNESCO’s Cultural Routes. インドネシア科学院(LIPI) 研究員  Fadjar I. Thufail プロジェクト活動ブログ 報告書 <研究費配分型>B. 国際個別テーマ型 No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) 1 デジタルアーカイブによる在英日本文化資源の組織間共有と教育的活用実践Using Digital Archives to Create a Research Network of Japanese Cultural Resources in the UK and Utilizing Digital Resources for Japanese Studies   This research project has been undertaken jointly by the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC) and the Art Research Center, Ritsumeikan University (ARC). It is creating a pilot project centred on the construction of a portal site for an online open access database that will make accessible research materials in UK collections. In parallel, the project seeks to enhance research networking among curators in UK museums with Japanese collections. SISJAC and the University of East Anglia (UEA) have established a new MA programme started in September 2020. The development of an online catalogue will provide opportunities for our students to be involved in the creation of a cutting-edge resource and help to foster relationships with leading museum collections in UK, providing a state-of-the-art resource for research and teaching. This should lead us to a richer, more powerful understanding of the emergence of Japanese arts and cultures. Senior Digital Humanities Officer, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC)  松葉 涼子 プロジェクト活動ブログ 報告書 2 上方文化サロンと美術 1750-1900 ― 上方摺物と絵画のデジタル化Cultural salons and the visual arts in Kyoto and Osaka, 1750-1900: Digitizing Kamigata surimono and paintings   The overall aim of this project is to examine the collaborative nature (gassaku) of 19th century kamigata visual arts focusing on surimono, illustrated books and paintings in the British Museum, Kansai Univ. and a private collection. Combining art and literature research methodologies with digital humanities technologies, the objectives of the project are to analyse the role of the arts in 19th-century society, to create a sustainable open database of kamigata artworks and artist/producer names available for research, to host exhibitions in Kyoto and London, and to produce significant publications. The particular objectives of the previous two ARC applications were to create a research corpus of unrecorded material: first to digitize the Scott Johnson kamigata surimono collection (now acquired by the British Museum) of about 2000 items, create a database and input basic metadata into the ARC database from these surimono. The second was to negotiate with Paul Berry to digitize his large unrecorded kamigata painting collection, and to begin the process of photographing the works and inputing metadata into the ARC database. The project has achieved the first two objectives. This 2021 application is for funds to complete the digitization of the Paul Berry painting collection and input basic metadata into the ARC database. ロンドン大学SOAS 名誉教授  Andrew Gerstle プロジェクト活動ブログ 報告書 3 Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau   Ernst Grosse (1862-1927) was one of the earliest Westerners to take up the study of East Asian art as a research topic. He was judged by his contemporaries as being challenged only by Fenollosa as the first westerner to penetrate deeply into the art of East Asia. His traces can be seen in various collections across Europe, including Berlin, Freiburg, and Ascona. In addition, other Freiburg travelers, such as Hugo Ficke (1840-1912), gathered major collections of East Asian art, that became some of the earliest holdings of the Ethnographic Museum of Freiburg. This ARC research project will digitalize these objects and construct a data base. The many Japanese woodblock prints Grosse left behind, will, for example, make connections to the ARC family of data bases. In addition, the objects will shed light on the reception of Japanese art at this pioneering stage of Japanese art research in western academia. チューリッヒ大学 教授  Hans Bjarne Thomsen プロジェクト活動ブログ 報告書 4 Expanding the Study of Japanese Photography and Gender: Modules for Teaching and Public Access   This digital humanities project will create a website and a series of short video lectures spotlighting a diverse range of international experts on the history of Japanese photography from the perspective of gender and power. Historians, curators, and photographers, will pursue major research questions to significantly improve pedagogy and public awareness of the history and visual culture of modern and contemporary Japan. Each lecture will be accompanied by related primary source materials, in Japanese and English translation, and an annotated bibliography, making it a prime digital resource for teaching, institutional outreach, and further research. The goal of this project is to inspire interest in Japanese mass visual culture in the 19th, 20th, and 21st centuries and to radically redefine how we write the history of photography by including the perspectives of women photographers as artists, business owners, and stakeholders in the production and politics of visual culture. What is more, this project will produce much-needed audio-visual pedagogical materials that currently do not exist in either Japanese or English for classroom use and public engagement. ブリティッシュコロンビア大学 助教  Kelly Midori McCormick プロジェクト活動ブログ 報告書 <研究費配分型>C. 個別テーマ型 No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) 1 漫画・アニメの「創り方」と「楽しみ方」のアーカイブのためのコンテンツ処理技術の開発Development of contents processing methods for archiving “how to create” and “how to enjoy” towards comics and animes  本研究では,世界で現代の日本を代表する文化として認知されるまでになった漫画・アニメを対象として、創作者の技術や明文化されていない知識と享受者の楽しみ方そのものをデジタルデータとしてアーカイブすることを目指す。本研究課題を実施するために、マルチメディア処理技術を専門とする代表者に様々な専門領域(コンピュータグラフィクス:CG,言語処理,インタラクション分析,インタフェース)の国内外の研究者と産業界からの実務家、そして現役の漫画家をメンバーとした産学芸の国際共同チームで開発に取り組む。2021年度は、1)【創り方・楽しみ方】ストーリーダイナミクスの分析、2)【創り方】CG と作画でのアニメ特性の分析、3)【楽しみ方】ストーリー展開と SNS 情報の関連分析、を研究目標として設定し、漫画・アニメの創り方や楽しみ方の特性に対して多角的にアプローチする。これらの結果は、その後、国際的に漫画・アニメを文化資源と発信していく上での基礎的な知識・技術となるだけでなく、産業的な応用からの経済面での波及効果も期待される。 関西大学総合情報学部 准教授  山西 良典 プロジェクト活動ブログ 報告書 2 徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3Dデータベースの構築Construction of 3D Model Database of Japanese Armor in the possession of Tokushima City Tokushima Castle Museum  本研究課題は、徳島市立徳島城博物館が所蔵する近世から近代にかけて製作された甲冑について、近年注目を集めるStructure from Motion (以下;SfM)の技術を応用し、3次元的にデジタルアーカイブし、その成果を公開することである。甲冑はガラスケース内での展示やカタログ用の写真撮影では、一定方向の視点からのみしか見ることができなかった。しかし、甲冑は数十の武具から構成されており、その各部位一点一点、さらには裏側にも、魅力的な表装が施されているものも多い。これらを伝えることを模索したところ、SfMを活用したデジタルアーカイブを取り入れることに至った。これにより、PCの画面やモバイル端末を通して、多様な視点から甲冑を閲覧できる3Dモデルデータを作成して閲覧できるようにしたい。本研究課題では、徳島市立徳島城博物館が所蔵する「紫糸威大鎧」(徳島県指定有形文化財)をはじめとした甲冑群の3次元計測、モデル化、そして閲覧システムを構築し、一般に公開することまでを目標とする。将来的には、これらの代々の蜂須賀家藩主が身に着けたとされる甲冑の実物展示を見ながら、モバイル端末で3Dモデルを見るといった博物館展示の新しい取り組みとしても期待される。 徳島大学総合科学部 准教授  塚本 章宏 プロジェクト活動ブログ 報告書 3 京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs   本研究課題では、近代京都を起点として染色産業がどのように国内外へ展開されてきたのか、あるいは影響を受けてきたのかを染色技術やデザインを通じて明らかにする。そのために、学術資料として俎上に上がっていない近代染織史に関連する資料の整理・蓄積を進め、伝統的地場産業と位置付けられてきた京都の染織が実はグローバルな展開―近代以降の西洋技術・デザインの導入だけではなく、戦前から始まるアジア・アフリカへの製品輸出・海外事業展開も含む―をしてきたことを明らかにする。また、研究対象となる染色資料を整理してデータベース構築を進め、近代染織史研究者が研究利用し易いデータベースのあり方について工夫・検討する。更に、当該データベースを活用して染織資料の情報を一元化することを目指す。染色産業の国内外への展開については、特にアフリカンプリント、バティック、ヨーロッパでの機械捺染等の基礎調査とデジタル化を進める。 関西学院大学・非常勤講師、同志社女子大学・非常勤講師  上田 文 プロジェクト活動ブログ 報告書 4 演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究A Study on the Construction of a Theater Material Image Search System that Utilizes the Theater Performance Record Database   松竹大谷図書館が開館以来作成してきた演劇資料整理の基礎となる演劇上演記録の精査と、演劇資料の画像データベース構築への応用を目的とした研究である。この上演記録は、主に明治初年から戦前までの東京の記録と、戦後の各地の大劇場、及び東京の小劇場の記録である。これまでの研究では、これらの記録を完全にデータベースに移行し、考証を進めてデータの精度を上げてきた。今後は日本演劇の研究と資料整理の基礎となるこの上演記録データベースを基に、立命館大学アート・リサーチセンターとの共同研究により、所蔵資料のデジタル画像化を進め、検索閲覧システムを構築し、Web公開を進めることを課題としている。 公益財団法人 松竹大谷図書館 主任司書  武藤 祥子 プロジェクト活動ブログ 報告書 5 全国高地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクトAn Archaeological Digital Database Project on Upland Settlements of the Yayoi Period   本申請課題は、科学研究費補助金・基盤研究 (B)「弥生時代高地性集落の列島的再検証」(研究代表者:森岡秀人、課題番号:20H01356)と連携しつつ、日本全国の高地性集落関連資料のデジタルデータ化およびデータベース化を推進することである。具体的には、研究分担者・協力者とともに各地の高地性集落資料の整理・集成を行った上、諸情報(テキスト、写真、地図など)をデジタルデータとして一元管理する。また、ドローンを活用した測量、GIS空間分析などにもとづく2次元・3次元の豊富な遺跡データを加え、「全国高地性集落データベース」(仮称)として整備する。なお、この成果については学術的な利用に限らず、学校教育をはじめ様々な方面で幅広く活用できるよう、情報発信していくこととしたい。 (公財)古代学協会 客員研究員  森岡 秀人 プロジェクト活動ブログ 報告書 6 ヨーロッパ所在の日本古写経データベース構築と機械学習による解析A Database Construction of Old Japanese Manuscripts in Europe and an Analysis Using Machine Learning   本研究では、ヨーロッパに所在し、ARC所蔵品とも関連する日本古写経について、基礎情報(料紙の高さや紙幅、界高、簀目、紙厚など各部位の法量計測、繊維・粒状物質の観察を含む)やデジタル画像の記録と、ARCデータベース・システムを通じたそれら古写経のデータベース構築を目的とする。なお古写経のなかでも紺紙金字一切経については、これまでに実施してきた高精細近赤外線デジタル画像撮影によって染料に隠れた墨書や花押などの検出に努め、検出された場合には、前年度までに引きつづき単一画像超解像等による解析を行う。くわえて経典見返絵に描かれた尊格の特徴や顔貌表現における絵画様式の特徴を、美術史における美的分析の手法とともに深層学習の手法を用いて自動的に分析することを試みる。その理由は、自動的分析の結果は修正を施すためには人の目と手による検証を必要とし、あるいは逆に、日本の絵画様式にたいして新たな観点をもたらす可能性があるからである。結果の妥当性をそれぞれ検証するためにデジタルツールと伝統的な分析の双方を使用して、技法・絵画様式とその意義をより客観的に考察してゆきたい。 岡山大学 講師  相田 敏明 プロジェクト活動ブログ 報告書 7 口述史と資料に基づく生活空間のGISデータベース化:滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中心にBuilding a GIS Database of Living Space Based on Oral History and Documents: Focusing on Old Roadside Settlements in Ritto City, Shiga Prefecture   本研究は、口述史と、世帯や博物館に所蔵されている資料群から生活空間に関する諸データを地理情報システム(GIS)データとしてアーカイブ化し活用を図る試みである。行政、研究機関、住民が資料、記録、記憶を持ち寄るだけでなく、協働して活用を図る事例として国際的に発信して学術・実践に寄与したい。対象地域は滋賀県栗東市である。旧東海道沿いを中心に各集落には各世帯が所蔵している資料が残り、地域誌が盛んに編まれるなど活用可能な情報が多い。加えて、古くから旅行者の往来のほか、日常生活における集落間移動・交流、共有田や用水など生活空間に関する地理的情報は多いが、十分に活用されてこなかったため、本研究で収集、整理、可視化を図るものである。 慶應義塾大学法学部 准教授  笠井 賢紀 プロジェクト活動ブログ 報告書 8 Qait’bay Citadel (1477-1479): Visualizing the Main Coastal Fortification of Medieval Alexandria, Egypt  Qait’bay Citadel in Alexandria is considered one of the most important fortifications, not only in Egypt, but also along the Mediterranean Sea, which was built by the Mamluk Sultan Al-Ashraf Qait’bay in 1479 CE to protect the city against the Ottoman. The Citadel is situated at the entrance of the eastern harbor on the Pharos Island on the exact site of the famous Lighthouse of Alexandria. The Citadel consists of main rectangular fort with four circular corner towers, while double wall surrounds the court, the internal one includes weapons depots and barracks.In the age of digital humanities, available 3D imaging technology will be used to create Qait’bay Citadel VR and provide it to the public as a requirement in the time of social distancing for COVID-19. In addition, documenting this splendid medieval fortification given the fire disaster of Notre Dame Cathedral in Paris in April 2019. エジプト天文地球物理学研究所 顧問  Mohamed Soliman プロジェクト活動ブログ 報告書 D. 研究設備・資源活用型 No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) 1 舞鶴市糸井文庫の総合的研究A Basic Study on Primary Sources related to Urashima Legend in the possession of Itoi Bunko Library in Maizuru City  本研究では、舞鶴市糸井文庫(京都府舞鶴市文化財)における未整理の資料を対象として、新たに翻刻を施す。そして、本文庫が果たした日本文学・日本文化上の役割を解明するために、これらの資料を改めて整理することを主な目的とする。特に、浦島で伝説に関する資料を対象として、これまで実施してきた国際共同研究を発展・深化させる。そして、立命館大学アート・リサーチセンターの「舞鶴市糸井文庫閲覧システム」を通じて、新規に翻刻した資料のWEB公開を行い、国内外の研究者や一般国民に資するようにする。 静岡英和学院大学人間社会学部 人間社会学科 教授  畑 恵里子 プロジェクト活動ブログ 報告書 2 スタンフォード大学東アジア図書館所蔵熊本藩文人書状集内容翻刻Providing descriptive metadata and transcriptions for Collection of correspondence and poems from various officials from the Kumamoto domain   スタンフォード大学東アジア図書館が所蔵する「熊本藩文人書状集」(83点の書状、17点の漢詩からなるコレクション)は現時点で未だ翻刻作業が完了しておらず、継続してメタデータの充実を図る必要がある。立命館大学ARCの「くずし字翻刻学習・指導システム」を引き続き使用し、当コレクションが既に作成済みのデジタル画像から研究代表者(マッザ)が翻刻文作成を継続する。翻刻文に基づきスタンフォード大学東アジア図書館OPAC上に公開されるメタデータの充実に努める。昨年度は新型コロナウイルスの流行拡大のためリモートワーク移行に因るプロジェクト等により翻刻が遅々として進まなかった為、昨年に引き続いての申請とした次第である。2021年度の研究申請が受諾されたあかつきには、全文書の翻刻完了を目標に作業を継続する。 スタンフォード大学東アジア図書館 テクニカルサービス主幹/日本担当テクニカルサービス司書  マッザ美恵子 報告書 3 「目玉の松ちゃん・尾上松之助 活動写真デジタル資料館」の内容拡充   日本映画の草創期に「目玉の松ちゃん」の愛称で慕われ、明治42年から大正15年までの17年間に、1000本もの映画に主演した、大正時代の国民的大スター・尾上松之助の遺品・資料のデジタル化を進める。今年度で5年目となる。残念ながら昨年度の課題を多く積み残しているが、今年度は次の点を重点課題として取り組んで参りたく。1.「明治43年・1910年、京都で初めての映画撮影所、二条城撮影所・開所110年記念・デジタル展示会」の開催(昨年度から繰越した案件)・国立映画アーカイブ、京都府立図書館、京都学歴彩館、神戸映画資料館など多くの先からご協力頂いた資料について、一作品ずつ、当時の新聞広告資料とセットしてデジタル公開する。 2.一昨年度より「公開優先」した資料の説明付け作業を進める ・説明付け作業が未済の資料も「公開優先」してきたが、今年度中にこの説明付け作業を完了させる。 なお、次の課題はアート・リサーチセンターが閉館中につき、来年度に繰り越す。 ・「松之助ゆかりの鎧」、「松之助肉声レコード」のデジタル化 ・引き続き、赤間先生にご相談のうえ、様々な遺品資料のデジタル公開に努めて参る所存。 尾上松之助遺品保存会・代表   松野 吉孝 4 京都の活動写真製作及び興行における横田商会の意義Significance of Yokota Einosuke in the modern Kyoto film industry   日本映画草創期に、映画の導入から普及、発展まで最も寄与した一人の京都の実業家、横田永之助が、兄の万寿之助と共に最初期の映画会社である横田商会を立ち上げ、映画館がまだなかった時代に10を超える巡業隊を組み、地道に全国を回りながら映画興行を行ったこと、及び横田が映画の父、牧野省三を見出し、映画最初のスター、尾上松之助と164本もの映画を撮ったという功績は、よく知られている。しかし、京都をベースに明治末期から活動していた横田商会について、その実態や詳細は明らかになっていない。申請者は、横田商会の貴重な資料(紙媒体、写真、映画フィルム)の調査・発掘・研究を2018年から行っており、アートリサーチセンター資源活用型共同研究員に採択されたことにより、多くの遺品資料のデジタル化ができた。今年も継続して、さらに遺品資料のデジタル化を進め、その資料の調査・研究を進めていきたい。 関西大学社会学部・非常勤講師/長谷映像事務所・映像監督  長谷 憲一郎 5 土地利用の粘着性・経路依存性についての研究Stickiness and path dependence of land use patterns   伝統的に都市経済学においては、土地利用を分析する際に、長期的に安定した状態に注目してきた。土地利用が変化している状態は、一時的なもので、いずれ長期的に安定した状態へと収斂すると考えてきたのである。しかし、実際に土地利用が変化するには時間が必要であり、移行過程がどの程度の時間を必要とするか、更に、その変化の過程が一意ではない、つまり、経路依存性をもつか、はこうした伝統的な分析の有効性を大きく左右する。そこで、本研究では、過去の土地利用がどの程度の期間土地利用を左右するか、また、経路依存性を持つか、を分析する。その際、具体的には、京都の地籍図GISデータを活用し、大正期の京都の土地利用と現在の土地利用の様子を比較する。 東京大学大学院経済学研究科 教授  佐藤 泰裕 報告書 6 The Application of Deep Learning Method for Detecting the Symptoms of Mental Health Disorder from Artworks Datasets   The spread of SARS-Cov-2 virus, its mutations, and reinfection after recovering from the Covid-19 in Indonesia and many countries become one of the primary causes of anxiety for many people so that they experience depression, stress and anxiety. The increasing psychological impact of the pandemic is marked by the symptoms of anxiety, depression and stress (Da Silva, 2020; Mazza et.al., 2020). Mental health disorders occur due to psychological pressures such as social isolation, the psychological impact of Covid-19, having fright of infecting others, existing stigma and immunity factors against viral reinfection possibility, as well as the mutation of SARSCoV- 2 (Korber et.al., 2020; Grubaugh et.al., 2020; Tillet et.al, 2020, Falahi et.al, 2020, Yahav et.al., 2020). An art therapy through pictures or paintings can be a way to reduce psychological disorder aspects, especially anxiety (Vick, 2011) which is faced by both patients and non-patients.   The ukiyo-e of Katsushika Hokusai and Utagawa Hiroshige influenced Van Gogh's paintings, as well as other world artists. Vincent van Gogh experienced anxiety, depression and bipolar disorder during his artistic work. The development of art therapy with psychotic arts (Reitman, 1954) is in order to recognize the characteristics of psychotic images in Japanese art. The figures of schizophrenia are represented by figure representations, dress oddities, irrelevance in decorative lines, there is tendency to expressing oneself, there is no bilateral symmetry, no shape doubling, heads are not drawn correctly. The relationship between creativity and mental illness is disputed in art history. One Japanese artist who suffers from schizophrenia is Yayoi Kusama. The joint research using deep learning method is utilized to classify and detect mental health disorder symptoms. Institut Seni Budaya Indonesia Bandung   Wanda LISTIANI, M.Ds 報告書 7 Natural Language Processing for a Geospatial Exploration of Japanese Ukiyo-e Prints   The proposed project aims at digital geospatial exploration of the sites depicted in Japanese early modern ukiyo-e landscape prints, and focuses on a large dataset of prints available through the database of the ARC.   The information on the locations depicted in the prints will be extracted by applying the Natural Language Processing technology (e.g. Name Entity Recognition) on their meta-data. This will be followed by visual analysis of the images performed with the use of visual encoders (pre-trained to classify/caption generic images) to identify possible connections between visual characteristics of the images and certain locations. These analyses will generate a new information on geo-temporal distribution of the sites and their visual depiction contributing to a better understanding of Japanese landscape prints in general. ストックホルム大学 アジア・中近東・トルコ研究科 准教授   Ewa MACHOTKA 報告書 8 第三期役者評判記本文を中心とする役者評判記総合情報書庫構築の研究A Research Project on Construction of Comprehensive Digital Archives Focusing on the Third Phase Yakusha Hyobanki   役者評判記は、歌舞伎の演技や役者の動向、興行の実態などを追うことのできる基本的な演劇資料である。そのために、万治から明和期(1658-1772)の役者評判記を翻字した『歌舞伎評判記集成』の第一期・第二期(岩波書店、1972-1977・1987-1995)がすでに刊行され、安永から享和期(1772-1804)を対象とした第三期(和泉書院、2018-)の刊行も進んでいる。 本研究では、第三期の対象となる役者評判記について、ARCのクラウドやデータベースを活用しながら翻字テキストデータの正確性を高めつつ、用字の問題、諸本異同の問題等、役者評判記の諸問題を分析することにより、より有効な役者評判記の活用のあり方を提示し、また、蓄積された正確な翻字本文を索引データベースとして構築し、さらなる広範な利用を実現することを目的とする。 愛媛大学法文学部 教授  神楽岡 幼子 報告書 9 クラウド領域を活用したアート・ドキュメンテーション学会の運営Management for the Japan Art Documentation Society Utilizing Cloud Storage   1989年4月に開設された アート・ドキュメンテーション学会は、ひろく芸術一般に関する資料を記録・管理・情報化する方法論の研究と、その実践的運用の追究に携わっている。 本学会には、図書館司書、学芸員、アーキヴィスト、情報科学研究者、美術史・文学史・音楽史・メディア史・文化史・自然史研究者など、約 350名の正会員、学生会員、賛助会員が所属してい る 。従来の美術館/博物館・図書館・公文書館・アーカイヴおよび学会といった機関や職能を超領域的に融合する新しい学術団体として、本学会は、新しい未知な課題に取り組む方々の参加をえて、活動を展開している。 国際的視野にもとづいて現代社会の要請する人文学と情報学との連動を追究し、今日的要請に即したデータベースの構築、アーカイヴ・デザイン、また個別的な応用課題の解決に取り組み、着実な成果をあげる。 アート・ドキュメンテーション学会 10 元禄歌舞伎のデジタル再現のための基礎的研究Fundamental research for digital reproduction of Kabuki in Genroku era   本研究の目的は、絵入狂言本・番付・役者評判記等の周辺資料を有機的に繋ぎ合わせ、元禄歌舞伎の実態を再構築することにある。その基礎的段階として、国内外の絵入狂言本の悉皆調査を行い、出来うる限りの画像をARC「絵入狂言本データベース」に反映させた。またその成果は出版物『絵入狂言本総覧』として公開される予定である。そのためにも継続してARCのデータベースを利用したい。 ただしこれで絵入狂言本の調査・整理は終了したわけではなく、データベースとして誰もが検索可能で、研究に供することのできる環境を構築する作業が残っている。また、周辺資料と有機的に結合させるための方途を探究しなければならない。研究設備・資源活用型として申請する所以である。 名城大学外国語学部 教授  岩井 眞實 11 東アジアにおける洛中洛外図屏風の歴史的位置づけに関する研究A study on the Historical Position of “Rakuchu-Rakugai-zu Byobu” in East Asia   洛中洛外図屏風をめぐる研究は、極めて豊かな蓄積を有しているが、その成立・発展過程をめぐっては、日本国内での絵画技法や政治的状況を中心に議論がなされている。 本研究は、立命館大学アート・リサーチセンターがこれまでに積み重ねてきた洛中洛外図屏風のデータベースに依拠しつつ、それをさらに充実させるため、洛中洛外図屏風に描かれた空間と時間に着目し、中国大陸や朝鮮半島の類似する風景図や都市図との比較を行いつつ、その歴史的位置づけを解明することを目指す。 清華大学人文学院歴史系ポストドクター  劉晨 12 「能具大観」翻刻及び英訳プロジェクトNōgu taikan Transcribe and Translate Project   ピッツバーグ大学図書館貴重書室は、能絵で有名な月岡耕漁の版画集「能楽図絵」「能楽百番」「能画大鑑」「狂言五十番」を所蔵しており、合わせて632枚の能絵をデジタル化し、オンライン展示「Kōgyo: The Art of Noh」で公開しています。新たに山口蓼州の版画「能具大観」102枚をオンライン展示に加えるにあたり、草書体で書かれた各版画の説明文102枚を翻刻、英訳して広く世界の利用者に提供していきます。 ピッツバーグ大学図書館 日本・コリア研究司書  Hiroyuki NAGAHASHI GOOD 13 18世紀の上方・江戸における出版と都市文化の関連性The Relationship Between Publication and Urban Culture on Kamigata and Edo in 18 Century   本研究では、江戸中期に京都を拠点として活躍した浮世絵師である西川祐信(1671~1750)に着目し、18世紀上方出版文化から江戸の都市文化へと続く知の連環を考察する。   祐信は、上方だけではなく、江戸の絵師にも大きな影響を与えた絵師であり、多様な出版文化の展開を担った重要な人物であるにも関わらず、これまで十分な研究がされてきたとは言い難い。本研究は、祐信という絵師を核とした知的活動の展開と上方文化の江戸流入を明らかにすることを目的とする。   研究活動の一つとして、毎月1回 アート・リサーチセンターにて西川祐信の着物雛形本『正徳雛形』の研究会を開催。染織、文学、美術など様々な研究者をメンバーとして『正徳雛形』に記載された各雛形を分析し、模様の典拠となった文学、演劇との関連性を考察する。 国際日本文化研究センター 特任助教  石上 阿希 プロジェクト活動ブログ 14 花供養と近世後期京都俳諧の研究A Study on Kyoto-Haikai through the 18th and 19th Centuries Concerning Hanakuyo   京都東山の芭蕉堂で毎年のごとく発刊された『花供養』を全冊にわたって翻刻し、近世後期の京都および全国の俳諧の実態を明らかにする。同資料は、近世後期のおよそ100年間、作者はおよそ全国に及ぶため、近世後期の日本、特に京都の俳諧史資料として有効である。このため、これによって江戸時代の俳諧と近代俳句との連続性あるいは非連続性の検証をおこなうことを目的とする。翻刻データは、すでに公開されている原本デジタル画像と同時に参照できるようにし、研究者間の共有を図る。2017年度より、対象を『花供養』以外の芭蕉顕彰資料に広げており、当年度も引き続き調査を実施するほか、必要に応じてデジタル化を実施する。 立命館大学 非常勤講師  竹内 千代子 報告書 15 「20世紀のテレビCMデータベース」の研究教育活用Research for the utilization of digital database “TVCM of the 20th century”   本研究課題は、立命館大学アート・リサーチセンター内に構築された映像データベース「20世紀のテレビCMデータベース」を研究者に公開し、幅広く研究教育活用を支援するものである。本データベースは株式会社TCJと日本アド・コンテンツ制作協会から貸与を受け、ハイスピリット株式会社とさがスタジオから寄贈を受けた、1950~1990年代制作の日本のテレビCM約18,000本から成る。これまでの外部利用者は2019年度5名、2020年度9名、2021年度7名(6月現在)。研究代表者および研究分担者は、本データベースの運営管理、データの追加・精緻化、閲覧希望者の審査、閲覧者へのアドバイスなどを行う一方で、社会学、メディア史、戦後日本文化史等の観点から自らも本データベースを研究教育に活用する。 茨城大学人文社会科学部 教授  高野 光平 16 Visualizing Japan’s Siberian Intervention of 1918-1920 through the diaries of infantryman Takeuchi Tadao   This interdisciplinary project focuses on the experience of Takeuchi Tadao, a young farmer from Western Japan, who participated in Japan’s Siberian Intervention of 1918-1922. Takeuchi left a set of notes and diaries about his experience in Russia in 1920. Of particular significance are several drawings and a comprehensive pictorial diary, which are rare non-photographic visual sources produced on site by a Japanese witness to the conflict. With the help of art, social and military history methods, the project first examines the significance of the Siberian Intervention for a conscripted farmer during the Taishō period.   A second aspect explores the memory of the Siberian Intervention, a pivotal but “forgotten” conflict of the early 20th century. It considers how individual diaries – both written and pictorial – contribute to the shaping of a nation’s collective memory. It also aims to investigate the potential of digital exhibits in altering the public perception of a historical conflict. イースト・アングリア大学 講師(助教授)  ナディーヌ・ウィレムス 17 「京都ニュース」の保存と活用プロジェクト“Kyoto News” preservation and utilization project   「京都ニュース」とは、1956年から1994年までの約40年間、京都市広報局が制作し、市中の映画館で上映された市政ニュース映像である。高度成長期からバブル崩壊期までの、京都における市政活動や施策、都市計画による景観の変容、折々の世相や出来事、市民生活、祭事など全容を把握することができるこれらの映像は、「京都学」の見地のみならず、各分野からの学術的なアプローチや研究素材としての価値が大きい。 これまでの研究において、京都市歴史資料館に保管されている全残存547巻の35mm画ネガ・音ネガ原版の調査と、立命館大学アート・リサーチセンターに寄贈された16㎜フィルムのデジタル化を行った。今年度は、これまでにデジタル化(ナレーションのテキストやGISによる場所の特定などを含む)したデータをデータベース化し公開するとともに、運用における課題等について整理するものである。 一般社団法人京都映画芸術文化研究所 代表理事  太田 米男 18 矢守家絵葉書コレクションのデジタル・アーカイブの構築とその画像およびテキストに関する地理分析Construction of a digital archive of the Yamori family postcard collection and geographical analysis of its images and texts   2021年4月、立命館大学アート・リサーチセンターに寄贈された矢守家絵葉書コレクション(約1,200枚)の整理とデジタル・アーカイブ構築作業を進める。並行して、画像と文字情報によって、絵葉書が伝える、20世紀前半頃の日本国内の名所旧跡や自然、娯楽や生活風景のほか、災害の様子等について、撮影された場所と年代の特定、景観要素の抽出といった基礎的なデータ分析を行う。これらの調査・分析をもとに、地域情報の伝達媒体としての絵葉書が持っていた文化的、また、社会的な役割とその特質を明らかにすることが本研究の目的である。 京都大学大学院・文学研究科 教授(アート・リサーチセンター・客員研究員)  杉浦 和子 19 近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備Infrastructure Development of Digital Research Environment for Modern Woodblock-printed. Kuchi-e (Frontispieces)   本研究は、明治期における木版多色摺口絵に関するイメージデータベースを構築し、そのデジタル研究環境基盤整備に取り組むものである。同資源は当時の出版・読書文化を窺い知ることができるものであるにも関わらず、その特性ゆえの扱いづらさから、いずれの研究分野からも敬遠されてきた。以上の背景を踏まえ、本研究は、近代木版口絵に関して最大級規模を誇る朝日コレクションを中心に、他機関所蔵資料をも包括したイメージデータベースを構築し、その学術的価値の再検討を通じて、同資料を人文学研究の俎上に載せることを目的とする。2021度は、1)朝日コレクションのうち、書籍に挿し込まれた状態の口絵についてデジタル化を完了させること(残り約200冊)、2)ポータルデータベースを充実させること(登録作品、メタデータともに)、3)バーチャルインスティチュートを構築・公開することに注力する。 口絵研究家  朝日 智雄 20 白澤庵コレクションのデータベース化とその活用Compiling and utilizing the Hakutaku-an Collection database at ARC.   白澤庵コレクションデータベースを利用し、データ充実、日常の業務・研究活動への活用を行い、白澤庵コレクションの価値・意義の周知に繋げる。 ミシガン大学・前教授、ワシントン大学・前教授・関西外語大学・前教授  Paul Berry 21 京都 大徳寺塔頭 玉林院所蔵 大徳寺273世大心義統の著作を編纂した板木データベースの構築Construction of the Database of printing blocks of selection from Daishin Gito’s works (the 273th chief priest of Daitoku-ji Temple) owned by Gyokurin-in, sub-temple of Daitoku-ji Temple in Kyoto City   大徳寺山内塔頭 玉林院に所蔵されている大徳寺273世大心義統監修の著作を蒐めた版木129枚(別紙添付)の整理とデータベースの構築を行う。大心義統(1657-1730)は、 妙心派の無著道忠と並ぶ江戸時代中期の学僧で、生前に多くの著作を残した。しかし彼の著書や出版に関する研究は、まだ殆ど行われていない。大心が京都ではなく泉南、堺を中心に布教していた事も一因であるが、そのため、臨済宗以外に黄檗宗や律宗の僧侶との繋がりも深く、禅楽寺に大蔵経をの経蔵を設け、公開の形で教学の指導に当たった事が伝記資料に記されているなど、その活動はたいへんユニークである。その他に、堺という地方で出版された一連の著作と檀越の中村氏との関係など、未調査の課題が山積するが、これらの版木を詳しく調査していく事で、江戸中期の地方出版と黄檗宗の出版事業との関わりについても、さらなる解明が期待できる。 花園大学国際禅研究所・客員研究員 永源寺派教学部員  森 慈尋 報告書 22 世界各地の伝承遊戯(ゲーム)の収集、保存及びこれらの体系化と文化的な関連性の研究Collection and Preservation of Traditional games from around the world, the Systematization and the Study of Cultural relevance of them.   世界各国・地域には、伝統的に受け継がれている独特の遊びが数多く存在する他、同系統の遊びでも、地域の特色を生かしたルールや用具のバリエーションが数多く存在します。しかし、これらのルールや用具は、1970年代半ばから80年代にかけて一部の地域を除き、急速に姿を消しつつあります。近年、インターネットの普及と発展により、遊び方そのものは復活をしているものがありますが、用具を入手するのは困難になりつつあり、民族的な遺産としてもこれらのものを保存、収集していくことには大きな意味があると思います。このような理由から世界の国や地域に存在する様々な遊びや用具、及びそのバリエーションを出来うる限り保存、収集し、加えてそれらの比較対象から各国、地域、時代におけるルールや用具の変化、民族的な文化の関わりを研究することを課題とします。 四天王寺大学・非常勤講師  梅林 勲 報告書 23 能楽の効果的な世界にむけた発信に関する研究Study on the Effective Promotion of Noh Theater to the Global Audience   2020年度からのCovid-19による環境変化にともない古典芸能の世界でもパフォーマンスの新たな発信方法を摸索する段階に入った。この状況をうけ、リアルはパフォーマンスに併せ、オンライン型での映像配信を加えるハイブリッド型の公演を追求していく。日本を代表する芸能文化を世界に向けて発信するのに最もふさわしい方法は何か、アート・リサーチセンターの持つノウハウを生かしつつ検討し、実践型で研究を進める。 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団  片山 九郎右衛門 24 書簡資料集データベース化の整備Preparing a database of collections of correspondence   近世から近代にかけての書簡を収めた書簡集中の発信者・受信者のデータを有効的なデータベースとして整備・発信を進めたい。書簡原資料は近年各所蔵機関がデータ公開しつつあるが、過去に出版された書簡資料集中には現在所在不明のものも含め様々な書簡が収められており、また検索もままならぬものが多い。それらを総合的に参照可能とすることは書簡研究上非常に有益である。本研究の基本データは、JSPS科研費「近世から近代にかけての日本の書簡文の研究」(JP17K18493、研究代表者: 池澤一郎)の共同研究者として助成を受けて作成したものであり、それをARCのデータベース構築機能を活用して有効的なかたちでの公開を目指す。 跡見学園女子大学文学部・名誉教授   岩田 秀行 25 「林土太郎・基継 映画音響コレクション」のデジタル・アーカイブ構築と発信Digital Archiving and Promotion of “Tsuchitaro / Mototugu Hayashi’s Movie Sounds Collection   日本映画における数々の名作を担当した録音技師である林土太郎氏(正確には土に点)、長男の林基継氏が制作時に残した映画・映像の音源(約2000点)の整理およびデジタル・アーカイブの構築作業を行う。映像に関わる音源資料は、日本においてアーカイブ事例が少なくいまだ端緒的な状況であることから、本活動はその嚆矢となる。また、それらの資料に学術的な知見を付与した組織化を進めることで、新しい付加価値を有するNFTアートとして発信することを念頭に置き、国内外に大量に埋没していると想定されるこの分野の文化資源の新たな利活用について検討することを本研究プロジェクトの目的とする。 株式会社Studio-884.Pro・代表取締役   瀧川 元気 26 日本舞踊情報のアーカイブ化と教育利用に関する研究Archiving and Educational Use of Japanese Classical Dance   日本舞踊は、歌舞伎舞台で初演された古典作品を主とするが、日本舞踊という名称が明治期から使用され、昭和初期に日本舞踊協会が設立されるなど、近代において、大きく展開を遂げた。本研究では、近現代における日本舞踊の変遷を分析できるよう、データを収集、検討し、データベースの構築とデータの充実化を行い、その教育的利用について考察する。 桜美林大学リベラルアーツ学群 准教授   岡田 万里子 E. データベースシステム活用型 No.データベース利用目的/研究代表者所属・職名・氏名 1 大英博物館所蔵日本関連コレクションのARCデータベースからのオンライン公開Making the British Museum's Japanese collections available online through the ARC databases 大英博物館アジア部・キュレーター(日本コレクション)  Rosina Buckland 2 メトロポリタン美術館所蔵日本関連コレクションのARCデータベースからのオンライン公開Making the Metropolitan Museum's Japanese collections available online through the ARC databases メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター  Monika BINCSIK 3 カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター東アジア図書館所蔵日本関連特殊コレクションの整備と更新Maintaining and Updating the Japanese Special Collections in the C.V. Starr East Asian Library, University of California, Berkeley カリフォルニア大学バークレー校 日本コレクション司書   マルラ俊江 4 舞鶴市所蔵糸井文庫のARCデータベースを利用したオンライン公開Publishing Maizuru City's Itoi Bunko Library collection online using the ARC's databases 舞鶴市 5 大阪府立中之島図書館所蔵芝居番付のARCデータベースを利用したオンライン公開Publishing Osaka Prefectural Nakanoshima Library's banzuke collection online using the ARC's databases 大阪府立中之島図書館 6 ARCデータベースを利用した公文教育研究会子ども文化史料閲覧データベースのオンライン公開Publishing Kumon Institute of Education's Early Japanese Books Database online using the ARC's databases 公文教育研究会 7 機械学習による型紙画像分類の自動化Multi-Label Classification of Stencil Images in the Katagami Database 学習院大学 学習院大学 計算機センター&人文科学研究科 アーカイブズ学専攻 教授  久保山 哲二 8 Transcribing and Comparing 16th and 17th Century Collections of Japanese Aphorisms   I would like to compare different versions of Japanese 句集 used by the Jesuits in Japan in the 16th and 17th centuries to create “Kirishitan-ban”. Through these comparisons, along with comparison of books printed by the Jesuits in Japan with those printed in China in the same period, important links between the books translated for proselytisation in the two countries will be determined. シドニー大学 博士号候補  Rose Counsell 9 Deciphering Painting Inscriptions with the Kuzushiji Transcript System   I would like to utilize the ARC古典籍ポータルデータベースwith a password in order to upload my research materials (nikuhitsuga paintings with inscriptions by Ōta Nanpo and others) and utilize the kuzushiji AI help system. Because handwritten characters are quite difficult to read, this system will help me immensely in deciphering painting inscriptions from all over Japan to provide honkoku and English translations for the first time. I hope to do this with the Center’s ongoing “Kuzushiji Training Course to Decipher Japanese Cursive Script Supported by the ARC Transcription System” project. ハーバード大学東アジア言語文明学研究科 博士号候補  Leah, Justin-Jinich 10 港崎遊郭の記憶: ARCデータベース利用による研究資料の翻刻と指導法への模索Memories of the Miyazaki Pleasure Quarters: Reading Primary Materials with the ARC's Database and Exploring kuzushiji Deciphering Pedagogy for Learners in Canada   幕末から明治初期の女筆書簡・版本・錦絵・地図など40点の資料の翻刻プロジェクト。本目的は、1)共同研究者美水の「横浜港崎遊郭の記憶研究」へのデータ提供と、2)プロジェクトを通じ研究代表者鈴木が翻刻システムを用いた解読新習慣及び非日本語話者へのくずし字指導法を模索することである。 ブリティッシュコロンビア大学アジア研究学科 博士後期大学院生  鈴木 紗江子 11 房中術と春画の関係の解明Elucidating the Relationship between Taoist sexual practices and Shunga 公益財団法人 研医会 研究員  永塚 憲治 12 ARCデータベースを利用した絵双紙、絵双六、往来物を対象とするグループ学習・研究活動の模索Exploring group study and research activities using the ARC database on picture books, Esugoroku, Oraimono published in the Edo period 東京学芸大学附属図書館 司書  瀬川 結美 13 大学院生を対象とした、「古典の読み方」セミナーの中で、主に「武家百人一首」を読み進めることにより、くずし字、古文の読み方を学ぶ。Using the ARC Transcription Support System for Kuzushiji as a digital pedagogy tool for teaching classical Japanese literature at the University of British Columbia ブリティッシュコロンビア大学アジア研究学科 教授  Joshua S. MOSTOW 14 大英博物館並びにアッシュモリアン博物館所蔵の18.19世紀の南蘋、日本の南蘋派における画材の美術史的、科学的研究A study of 18th to 19th century Shen Quan and Japanese Nanpin School paintings through art historical and material analysis of the British Museum and the Ashmolean Museum collection ノッティンガムトレント大学、イギリス・ 博士号候補  角田 牧子 15 尼崎市立歴史博物館所蔵、浮世絵・産業史関連摺物、古典籍のオンライン一般公開 尼崎市立歴史博物館 館長  伊元 俊幸 16 ワシントン大学セントルイス: 俵屋宗達筆『伊勢物語図色紙』他を使った翻刻システムの教育的利用WUSTL: Kuzushi-ji Trainings on ARC databases with “Sotatsu isemonogatarizu shikishi,” et al. ワシントン大学セントルイス 東アジア図書館 日本研究司書  中村充孝 F. 特例型(研究期間変更課題) No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名 1 インド国立サラール・ジャング博物館所蔵日本美術デジタル・アーカイブDigital Archive Project of Japanese Arts in the Collection of Salar Jung Museum, Hyderabad, India 京都女子大学家政学部生活造形学科 准教授  前﨑 信也 2 インドネシア歴史文化遺産のデジタルアーカイビングと高精細4次元可視化コンテンツの開発Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D High-Definition Visualization Contents インドネシア科学院(LIPI) 研究員  Fadjar I. Thufail 報告書 3 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究Study on Construction of "Old photograph GIS database on Kamo River" and Transition Analysis of River Environment 近畿大学総合社会学部 准教授  飯塚 公藤 報告書 4 芳賀矢一『日本人名辞典』からの歴史人物情報の自動抽出および情報構造化Automatic Extracting Personal Information of Historical Persons from "Nihon Jinmei JIten" and Creating Structured Data 尾道市立大学 経済情報学部 准教授  木村 文則 5 京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs 関西学院大学・非常勤講師、同志社女子大学・非常勤講師  上田 文 プロジェクト活動ブログ 報告書 6 ヨーロッパ所在の日本中世古写経データベース構築と機械学習による解析A Database Construction of Old Japanese Manuscripts and an Analysis Using Machine Learning 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 講師  相田 敏明 プロジェクト活動ブログ 報告書 共同研究プロジェクトの活動支援内容 1. 研究資金支援 2. デジタル研究環境の提供(サーバー、データベースシステム) 3. ARCデータベース、図書等の利用 4. デジタル・アーカイブ化支援 5. 設備・備品・デジタル機器の貸与 6. テクニカルサポートボード 7. 若手育成 国際共同研究拠点 日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点 公募・申請 2024年度運営体制 国際共同研究採択課題 2024年度採択課題 2023年度採択課題 2022年度採択課題 2021年度採択課題 2020年度採択課題 2019年度採択課題 事業概要 事業内容詳細 活動実績 2021年度活動実績 2020年度活動実績 2019年度活動実績 研究資金支援:公募型研究課題プロジェクト デジタル研究環境の提供 ARCデータベース・図書等の利用 デジタル・アーカイブ化支援 設備・備品・デジタル機器の貸与 テクニカルサポートボード 若手育成 申請方法--> 文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」 関連情報 2024年3月25日 国際ワークショップ「Practices and Challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」 2024年3月23日 第13回「知識・芸術・文化情報学研究会」 2024年3月11日 2024年2月20日にロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)でARC-iJACによるデジタルアーカイブ・ワークショップが開催されました 2024年3月 4日 紀要『アート・リサーチ』25-1, 25-2, 25-3号 原稿募集案内 2024年2月26日 【参加申し込み受付終了】第13回「知識・芸術・文化情報学研究会」 --> HOME ARCの紹介 研究活動 研究メンバー 国際共同研究拠点 活動報告 データベース バーチャル・インスティテュート 各種利用申請 サイトポリシー リンク 本ウェブサイトおよびその内容を無断で編集、複製、転載することを禁止します。 Copyright © 2016 Art Research Center, Ritsumeikan University.

ルーレット種類 ベッターとは バカラゲーム スダメリカーナ
Copyright ©ゴールドラッシュカジノ(GoldRushCasino)評判 The Paper All rights reserved.